Translucent Memo Pad
About this project
This transparent stickies allow you to write over the sheet. You can also read the pages through it and keep your novels, notebooks and textbooks clean.
FUNCTION
Especially, it is useful when you use map.
You can write on a map without staining it.
There are many colours variation
You can tear it to change size as you want.
HISTORY
In the website of MUJI.net, run by MUJI, there was a project Monodukuri "furniture・electronics". That project produced
many items made from dreams from customer , using "CUUSOO.COM", the first crowd-funding/crowd-sourcing platform
founded in 1997.
The Website of「空想無印 - CUUSOO MUJI (http://www.muji.net/community/mono/cuusoo/)」which had been supported by many users since 2002, was closed in March 12th in 2012 after the long big success.
ロットが増えないことには
ちょっと500円で20枚はですね・・・。<br />40枚で1
なんだか、
先ずは1
サイズ展開が欲しい
文庫本サイズのみで糊の面積が狭いので切って使うにもちょっとつらい。<br />小さいサイズを作って、かつもう少し値段が手ごろだと学生にとってうれしいです。
サイズ
長方形もほしい
インク
インクの乾き、遅れると悲惨です。<br />速乾、もしくは吸収の良い素材で宜しくお願いします。
やっぱり
こちらのパステルカラー欲しいなぁ...
買いました!!
今日から早速使っています。<br />ですが少々気になる・・・・。<br />無印の色ペンを使っていますが、なんだか表面と合わず、色がしっかりつかなくて、書きづらかったです。<br />普通のボールペン(黒)なら書きやすいんですが・・・。<br />改良版が出るよう祈ってます!!
良品さんから
良品さんからもらえるよう手配してみますね!
どうしよう。。!
うち、録画できるものがありません。。!!!
テレビ放映(予)
明日めざましテレビで付箋紙が放映されるそうです!<br /><br />下記をご参照ください。<br />・放送日時:1月24日(木)5:20~8:00 <br />・放送局 :フジテレビ <br />・番組名 :めざましテレビ <br />・コーナー名:もっとイマドキ(6:54頃~) <br />・特集名 :アイデアグッズ特集<br /><br />ちなみにあくまで予定なので、いきなり番組を変更して…ということもあるかもしれないのでその時はあしからずm(__)m<br /><br />楽しみですね!
楽しみ
本に気軽に書き込みできたら、<br />とても便利そう♪<br />店頭販売が始まったら、<br />ぜひチェックしてみたい商品です。<br />
ひぢりー。さんコメントありがとうございます。
そうなんですよね。<br />本当は、ユーザーテストもしたかったし、仮予約してくれた人たちにも先行販売したかったって、良品計画とエレファントデザインの担当の方が言ってました。<br /><br />でも、色々あって、できなかったみたいです。<br />良品の担当の方も、結構悔しがっていましたよ>_<<br /><br /><br />あと、キオスクとかファミマの無印コーナーには、まだ置かれる予定はないみたい?ですよ?。<br /><br />まずは主要店舗(日本)からって。<br /><br />まだまだβ版の空想無印ですから、これからみんなでもっと良くしていけたらいいですよね^^
いきなり、
久しぶりに見に来たら、いきなり一般発売なんですね。<br />仮予約とかあったから、てっきり注文取って通販とかってプロセスがあるのかと思っていましたが。<br />comKIOSKにも置かれるのかな?<br />それなら結構売れるかも?
isanaさん、コメントありがとうございます!
透明で見えないから剥がし忘れる。。!<br />そうか?、なるほど。<br /><br />今回商品化になったやつの仕様は、結構存在感ある気がしてます、私的に。<br />でも、端っこに色付けるのはいいですね!<br /><br /><br />あと、ペンを乾かすのにも時間かかりますよね?。。<br />というか、普通の紙でも、ボールペンとかだと、しばらく乾かさないと写っちゃいますよね?!<br /><br />うーん。。<br />あ、でも油性ペンは結構な早さで乾きましたよ!<br />無印の、赤と黒が出てる油性ペン。<br /><br />あのインクのノリ具合と書きやすさは、他の透明付箋と比べ物にならないくらいよかったです。<br />ひいき目とかじゃなく、本当に>_<<br /><br /><br />まだまだ改善点が多いですね。<br />でも、なんか育てていく商品みたいな気がして、ちょっと楽しい気もします。<br /><br />コメントありがとうございました。
そういえば見かけなくなりました。
同様の製品が20年くらい前に3Mから出ていましたね。<br /> 一時期愛用しておりましたが、ポストイット感覚で使うには値段が高く(たしかやはり300~500円程度)いつの間にか買わなくなりました。<br /><br /> そういえば、いつの間にか店頭でも見かけなくなりました。<br /><br />記憶している問題点として・・<br />1)ボールペンのボテやサインペンが乾かず本を汚してしまう事がありました。<br /><br />2)透明なだけに、あとからはがし忘れる事があった。 端に薄く色つきラインを入れるとか工夫があると良いですね。
えみりです。
こんにちは。emiriです。<br />無事商品も完成した?ようで、なによりです。<br /><br /><br />確かに、値段は高いですよね。<br />学生だとちょっときついかも。。<br /><br />素材のこととか、値段のこととか、私がこの商品に対して思ってることを、ムジネットの担当の方に相談したところ、今後これが売れていけば、素材や価格の改善はありうるよ、ということでした。<br /><br /><br />素材の点では、今までのフィルム透明付箋紙よりも格段に書きやすくなっていました。<br />無印のペンなら、ほぼ?大丈夫だそうです。<br /><br /><br />空想スタッフさんは、価格が下がることもそうだけど、この透明付箋紙の派生商品が出たりすれば良いと言っていました。<br />たとえば、今は20枚500円だけど、半分のサイズで40枚500円とか。<br />一般的な付箋のサイズで考えるなら、4分の1のサイズで80枚500円てことも考えられるかもしれません。<br /><br />カラーについては、無印良品は特にカラーに対しての審査が厳しいらしく、そこも要検討とのことでした。<br /><br /><br /><br />はなしが混乱していたらごめんなさい。<br /><br />私の意見としては、まず、初めの生産分が売れてから、値段について考えるという感じです。<br /><br />ものすごい勢いで売れたとしたら(夢)、また状況も変わってくると思いますし。。
安ければ。。
emiriさんのアイデアはとても素晴らしい!!<br />昔のハトロン紙をはるアイデアですね。<br /><br />ただ、高すぎる・・。>_
発売時期決定!
みなさん<br /><br />先ほど透明付箋紙の発売時期について<br />良品計画さんからご報告がありました!<br /><br />発売時期は 1月24日(木) です!!<br /><br />全国で販売されるかまだわかりませんが<br />主要な無印良品店舗には置かれるそうです。<br /><br />また店頭POPには空想無印やemiriさんの名前が掲載されるそうです。<br /><br />emiriさん、良かったですね!!<br /><br />空想無印スタッフも嬉しいです(涙)
高っ!
こう言っちゃなんだけど、百円ショップに並んだら実用レベルって感じだね…
仮予約しました~
自分で試してみたいのは、地図です。<br />ガイドブックは図書館で借りて持っていくので、書き込みが出来ず苦労していたので嬉しいです。<br /><br />あと、目立つように水性の太いペンなどを使いたいときもあるのですが、その際の吸収の速さはどうなのか試したいです。(あまり遅いようだと、本には使えないですね。隣のページにうつるので)<br /><br />欲を言えば300円くらいがいいんだけどなぁ。
ありがとうございます!
気づいたら300票。。!!<br />本当にありがとうございます!うれしいです。
商品化決定!
おめでとうございます<br />出来上がりがどのような物になっているのか<br />実物を見るのが今から楽しみです。
って・・・
書き込んだ瞬間、300になったし。<br /><br />商品化決定!?
おおお~
今みたらもう299票?<br /><br />はえ~<br /><br />誰だ、300ふむの?<br /><br />
おおお!あと1票!!!
いよいよ商品化間近?!<br />たったいま299票です。<br />(私はもう仮予約しちゃったので傍観中)<br />商品化されたらいつかえるんだろう?
も少し安く...
なってくれると嬉しいです。<br />30枚500円とか、20枚300円とか...<br />モレスキンに付いているシートが、地図の上でルートが書き込めて便利だったので、同じような商品が欲しいと思ってたんで、欲しいのは欲しい。<br />少し安くした方が、結果として売れるんじゃないのかな、と言う気はします。
あと少しで…
300ですね♪<br /><br />ちょっと高い気もしますが、それだけの価値がありそうですね<br />ホント定番商品になると良いですね
高い。
素材を薄くして原価を安くするとか、量がはけるともっと安くなるとか、なんか、コストダウンが図れるといいですね。あと、シリーズ展開できるなら、コミュニティを分けてサイズ別にコミュニティを作ってみるのもいいと思います。
おお
また動き出した!
ほ~
いいなぁと思ったのですが、もうちょっと透明度が実は欲しい・・・<br />下の字、しっかり見えるのでしょうか?<br />実物を見ないとちょっと心配な私です。<br />でも、下の字がバッチリ見えるなら買います!<br />仕事に使える~!!
モレスキン
モレスキンのやつは水性ペンが使えないプラスチックのやつですよね。付加価値が違いますが。
モレスキン
モレスキンの手帳にすでにこのふせんがついていますよ?<br />地図のあるタイプのに標準でついていて<br />地図にはりつけたりできて活躍しています。もっとやすければ欲しいです?
いいですね。
会社でも活躍しそうです。
魅力的な商品です。
価格はちと高いが、発想が絶妙
予約しました。
値段は高いと思いますが<br />無印さんに定番商品として扱ってもらえるように<br />祈願代として予約入れました。<br /><br />これ、ちょうど今日思いついたアイデアだったので<br />先こされたのが嬉しい気すらします。<br />紙の性質である歪みやすさをどう解消していくかですね。<br />
楽しみです。
価格はちょっと高いかなぁと感じます。<br />付箋は値段気にせずバンバン使いたいタイプなので・・。<br />サイズも何種類かあると使い道が広がりそうですネ。<br />期待してます!
受験シーズンですねぇ~
受験をひかえて猛(?)勉強しているわが子。<br />受験のみならず普段の勉強で教科書に貼って使うというシーンが頭をよぎりました。<br />価格はちょっとどうかな?(高い)<br />ファミマに出してバンバン売れるようになれば・・・
予約しました。
仮予約スタートおめでとうございます。<br />皆さんご指摘のように、確かに単価は高いですね。<br />文庫本サイズな事を考えると、ちぎって貼るのが基本スタイルになるのでしょうか?<br />そうなると、紙の目が縦目なのか横目なのかが気になる。
お名前
高い印象を感じちゃうのはやはり、
商品化期待してます!
半値ぐらいだったら遠慮なく思いっきり使えるかな。500円だとちょっと使い道に慎重になるかも。<br />でも、仕事に趣味に常備しておきたい一品になりそうです。
ロットが増えれば価格は下がるのでは?
最初のロットが少ないので、価格も多少高めなんじゃないかなと思います。<br />今後じゃんじゃん売れればきっと価格は下がるはず!<br />たくさん売れるといいですね。<br /><br />個人的には大きいほうが便利だと思います。<br />スペイン語の勉強に使えそう。
ちょっとしたプレゼントに・・・
確かにお高い感じをうけましたが、半透明がきれいなので使ってみたいです。<br /><br />気軽に買えないので、ちょっとしたプレゼントやお礼用にストックしたい気がしました。<br /><br />応援しています!<br /><br />
ありがとうございます!
いまやっと自宅で確認してます。<br />予約してくださった方々、コメントくださった方々、良品計画さんやエレファントの方にはとっても感謝してます。<br /><br />値段は、確かにちょっとお高い気もしますが、ひっぴさんの言う通り、今までかかったコストとか考えると妥当なんじゃ。。とも思います。<br />学生視点で考えたら、確かに500円は高いと思いますけど;<br /><br />手作りの最終試作品を見たんですが、大きさは、本当に本に貼るのにちょうどいいかんじでした。<br />あと、素材が紙なので、破く時の感覚がもう何とも言えない感じがGOODです。
ちょっと高いですね
20枚で500円だと、気軽に使いにくいですね。<br /><br />文庫本サイズで20枚200円、その半分のサイズで40枚300円とかだったら、是非予約するのですが。<br />何とかならないでしょうか?
悩みます。。。
こういう付箋欲しいのですが、文庫本サイズが20枚で500円では勿体なくて使えない気がします。<br />FAさんの考えの、ミシン目で切って使えるとかあれば、このお値段でも買っちゃいますけどね。<br />または半分くらいのサイズで300円とか。。。<br />予約はもう少し考えようかな。
価格
ちょっと高い・・・<br />でも、予約した!<br />愉しみだ!
サイズも値段も・・・う~ん・・・
すごく欲しいけど、ちょっと大きいかな~<br />それに値段も高い!<br />付箋ってじゃんじゃん使ってメモっていくのに<br />使うことが多いから、買っても結局勿体無くて<br />使えないかも・・・<br />
ちょっと高い・・・
現行のものともう少し小さめで安価(¥300くらい?)なもの、2サイズくらいパターンがあると便利だと思います・・・
ずーっと期待していました。
販売価格は、これから企業努力をしてもらい下げる努力をしていくとして。確かに25枚500円は、高いと思います。とても便利な商品だと思うので色々なサイズ展開と色展開をして行ってもらいたいと思います。とりあえずどのようなものか買ってみたいと思い予約してみました。
欲しい!けど高い!
私もFAさんの意見に同感です。<br />こういう事務用の消耗するものって<br />大切に大切に使うものではないと思うんです。<br />必要な時にはじゃんじゃん使っちゃうものだと<br />思うんですよね。<br />それにはやはり一枚25円は高いかな~。
サイズ
ポストイットの一番小さいぐらいのサイズだったら、間違いなく買っていたと思うのですが…<br />文庫本サイズでは用途が限られそうな気がします・・
文章の校正…
にも使えそうですね!<br /><br />編集業界で働いている友人が欲しがってました。
予約すると名前が載るんですね!
FAさんの言うとおり、もう少し小さいサイズで50枚入りとかだったらお得になりそう。<br /><br />でも、ひっぴさんの言う通り今後に期待ですね!<br /><br />因みに嬉しくて購入希望個数を5個にしちゃいました。家族に配ります!!
今後に期待
発売楽しみです。値段が高いという意見もあるようですが、素材や開発過程などを考えたら妥当ではないかと思います。発売開始値って大事ですしね。その後安くは出来ても、高くすることは出来ませんし。色違いなどのバリエーションに期待します。
ついに!!
早々予約しました。<br />出来れば価格がもう少し安くても良いかなとも思いましたが・・すごく楽しみです!!<br />次のバージョンとして少し色が付いているかわいい<br />タイプなんかも出来たらいいな。と思いました。<br />
アイデアに予約1票! But…
文庫本がもう一冊買えてしまう値段で、20枚というのは、これを購入する客層をイメージしたときに、すこしアンバランスな気がいたします。<br />どこかにミシン目をいれて、<br />より小さい形で=たくさんの回数<br />利用できたら、より実用的な気がします。
とうとうきましたね!
買います!<br />これまで登場していたプラ系素材のものを使っていましたが、素材が「紙」というのがキモですね。<br />期待しています。
仮予約スタートしました
いよいよ、仮予約スタートです!<br /><br />emiriさんの提案、書き込まれたコメントに含まれていたアイデアをもとに、無印良品の商品開発担当者の方といっしょに検討を続けてきましたが、<br />とうとう!最終仕様・見積もりが完成しました。<br />ページ上部のリンクから、仮予約ページに移動し、ご確認ください。<br /><br />ぜひ、仮予約登録をしていただき、<br />商品化の応援をお願い致します!<br />
透明付箋は是非ラッションペンでの書き込み可能素材を
まさに私が欲しいと思っていた付箋です。いつも資料に付箋を貼るとき、書くスペースを広く取りたくて大きい付箋を貼っては、ベースが見えなかったので・・・。出来れば書き込みは、水性ペンでも書き込み可能な素材であることを希望します。<br />のり付けは全面でもメンディングテープ程度の粘着力ならば、大丈夫だと思ってますが、資料の上下左右いずれかに部分が外に出ていることを想定すると、4辺のうち、一辺は色が濃くなっていて糊づけ無し(つまり通常の付箋とは逆)になっているとはがしやすいし、使いやすいと思います。<br />(すでにそんな意見が出ていたらすみません、今日初めてみたので・・・)<br />楽しみにしています。絶対買います!!サイズは是非大判、正方形で!!<br />
コメントありがとうございます!
コメント遅れてしまってすみませんでした。<br />家の前の山の木が紅葉してて、もうすっかり年末だなぁなんて思いながら、卒業に向けて頑張っています。<br /><br />付箋の素材が決まりそうなようですね。<br />エレファントデザインさん、良品計画さん、投票していただいた方々には感謝してもしきれないです。<br />ありがとうございます。<br /><br /><br />まるボンズさん><br />それだけ探しまわってもらえるなんて、とっても嬉しいです。<br />早く売り出すといいですよね!私も楽しみにしてる一人なので^^<br /><br /><br />ひぢりー。さん><br />おお、的確なコメントありがとうございます!<br />良品計画の方も見てくださってると思うので、参考になります。<br />カラーのりが、ドット柄みないな、市松模様みたいな感じにのりがあったら、可愛いかもしれませんね。<br /><br /><br />kyo-eさん><br />無印っぽく、「まさに」な名前つけといて良かったです(笑)<br />ありがとうございます。出たらぜひ使ってください~。
進捗報告レポート掲載しました。
商品化推進ルームに、商品化に向けた活動の<br />進捗レポートを掲載しました!<br />http://blog.cuusoo.jp/muji/news/<br /><br />久しぶりのご報告となってしまい、<br />申し訳ございません。<br />今回は「素材」についてです。<br />ぜひご一読ください!
糊が端っこだけのも欲しい
まさにパソコンの前で本を読んでいて、透明な付箋が欲しいと思い検索したらたどり着きました(笑)<br /><br />発売されたら、是非買いたいです。<br /><br />ところで、私(不透明なw)付箋を使用していて、しおりのようにちょこっと本の上から出るようにして貼っているので、そういう用途のためにも、今売られている付箋のような糊の付け方をしたものも欲しいです。<br /><br />その方が市場に受け入れられやすいとも思いますし。<br /><br />とにかく、期待しています!!!!!
糊問題。
糊の問題について、ちょっと考えてみました。<br /><br />先ず、現状市販されている付箋が、何故端にしか糊が付いていないのか考えたのですが、<br />これは、付箋に隠れている部分を確認したい時に、めくる必要などのために、のりを端だけにとどめているのではないでしょうか?<br />透明な付箋はこのデメリットを解消してめくる必要は無くなるわけですから、糊を端だけにする必然も無くなると思います。<br /><br />もう一つ、印刷物のインクが付箋の糊面に移ってしまう問題がありますが、これは現状の付箋でも避け難い問題だと思います。<br />糊の面積を広くして、その分粘着力を弱くすれば、ある程度軽減出来るのではないでしょうか?<br /><br />3つめ、<br />まるさんが、2007/08/26 の書き込みで、田の字型に糊をつける案を提案なさっていますが、これだと、結局常に縁の部分に糊のある個所が残ってしまいますよね。<br />逆に、田の字型というか、格子状に糊の無い部分を作って、その中に四角く糊の部分がある状態が使いやすいのではないでしょうか?<br />以前もちらっと書きましたけど、表から見て糊のある部分が分かるように、糊に色を付けても便利かも知れません。
今週、探し回ってました。
今日はコーチャンフォーで聞きまわってました。<br />隣の席の人が似たようなものを使用してましたから・・・<br />しかし、ものが発売されてないのなら見つからないのもしかたがないですね。<br />はやく欲しいです。<br />来年の3月の国家試験に間に合いますように…
コメントありがとうございます
お返事遅れてしまってすみません。<br />卒業研究のことで頭がいっぱいで、しばらく見に来ていませんでした(汗)<br />コメントたくさんしていただけてうれしいです。<br /><br /><br />ri-o-さん><br />出来れば、カッターさえいらないくらい簡単に切れるといいんですよね。<br />新聞効果は絶大です。学校でもいつの間にか知られていました。。<br /><br /><br />mihousaさん><br />サイズのバリエーション、欲しいですねー。<br />A4くらいのめっちゃでっかいのと、名刺くらいのと、とか。<br /><br /><br />みさとさん><br />白い本の上に、パステルカラーの付箋が貼られているのを想像するだけで、わくわくしてきますよね!やっぱりカラーは欲しい。<br /><br /><br />のりつけさん><br />無印良品の方も、同じように考えているみたいですよ!<br />私が値段を決めれる訳じゃないので、これを見た良品計画の方がきっとそうしてくれると思います!<br /><br /><br />takatakaさん><br />おお、ありがとうございます!<br />早く売られてほしいですよね~~◎<br /><br /><br />エクカイアさん><br />ありがとうございます~!<br />常備して、やたら人に広めてください!笑<br /><br /><br />ミキさん><br />そうですね。私も何でも書ける素材がいいです。<br />紙ですかね?<br /><br /><br />ピンポンさん><br />そっか、確かに。<br />私も高校時代吹奏楽だったんで、楽譜のおもいでは多々。書き込みすぎてわけわかんなくなるんですよねw<br /><br /><br />クララさん><br />やっぱそんくらいが妥当ですよね~。<br /><br /><br />うちださん><br />あろがとうございます~<br />痛まないようにしたいですね~~<br /><br /><br />ななしぁさん><br />教科書汚すのって、結構嫌な方でした。<br />ていうか、先生がもっと丁寧な下線の引き方で説明して欲しかった!<br />でもこれからはこれで解決ですね!w<br /><br /><br />エリザベス宝石さん><br />おお、そりゃ安い。。<br />1個300円とかな予感ですよ。<br /><br /><br />メグタンさん><br />あー、ふつうの付箋、栞にすること多いです。<br />そっかー、ありがとうございます!!<br /><br /><br />ゆうかんさん><br />やっぱ色は欲しいですよね。<br />色が多いだけでわくわくするのはわたしだけでしょうか。<br /><br /><br />kimkimさん><br />ありがとうございます!<br />応援よろしくお願いします!<br /><br /><br />寅次郎さん><br />ありがとうございます!<br />ぜひ、買ってください☆<br /><br /><br />ひぢりー。さん><br />そうですよね。私も向こうの方と話し合いたいです。<br />難しい問題ですよね。<br /><br /><br />oru><br />そうですよねー。<br />すると値段が跳ね上がるらしいですよ~汗<br /><br /><br />ゆきすずめ さん><br />ありがとうございます~<br />本には余白があるんで、大丈夫だと思います☆<br /><br /><br />sorairoさん><br />あー、ミシン目。<br />他の方で、透明じゃないけどミシン目付きの付箋提案してる人がいましたよ~~。
ミシン眼がほしいなぁ。
こういうのを無印で売ってくれたらなぁと<br />思っていたので嬉しいです。<br />手帳のマンスリーの予定書き込みに使いたいですが、<br />寸法が長いと他の日にもかかってしまうので、<br />ミシン眼が真ん中あたりに入っていると<br />小さい部分への書き込みも邪魔にならず、<br />残った分もほかに使えて嬉しいかなぁ。<br />同色2サイズがセットになってて300円でどうでしょう??
糊が全面についていると…?
実現したらぜひ購入したいです。<br /><br />糊は付箋の一辺だけで、めくれるようになってるといいなあ。<br />(もし長方形だとしたら、長辺のほうに)<br /><br />付箋に文字を書き込むと、下の本文が見えなくなると思ったのですが、どうでしょう。
いいかも
薄く、かつ、サインペンなどが下に染みない素材が必要ですねー
アプローチ、
emiriさん、レスどうもです。<br /><br />確かにemiriさんの中にはブレは無いのでしょうが、<br />商品開発を進めて行く中では、当初のコンセプトと違う方向性に進んでしまいがちなものかも知れません。<br /><br />新しいモノを作る時には、幾つかのアプローチがあると思いますが、<br />・現行品に対して、不満点を改良する。<br />・新しい技術に対して、それを生かした製品を作る。<br />・新しいニーズに対して、それを満たす製品を作る。<br />くらいがパッと思いつくところですが、<br />これに対するスタンスが、emiriさんと、良品計画、エレファントデザインのスタッフさんたちの間で、ちょっと違うのかも知れません。<br />emiriさんは、上記のうち、3つめのアプローチでこちらの提案をなさったのだと思いますが、<br />現場のスタッフさんたちは、よりリアリストだと思われますので、1つ目のアプローチで製品化しようとなさっているのではないでしょうか?<br /><br />このあたりの基本的な部分で認識のズレに気付かずにいると、ディスコミュニケーションが発生して、開発自体が思わぬ方向に進んでしまう事も起こりえます。<br /><br />もう一度、どの辺りに共通認識があって、どの辺に認識のズレガあるのか、再確認なさった方が良いかも知れません。
本に貼るための透明な付箋
買う意思あり。<br />糊の場所は上だけで十分だと思います。
値段
理想は1個100円ですが、300円くらいまでなら全然OK。期待してます。
ぜひ商品化を!!
レポート課題の本などに付箋をよく使いますが、<br />結局は本に直接線を引いたり書き込んだりしなくてはいけなくなります。<br />これがあれば本は綺麗なまま保てる!!<br /><br />資格試験の問題集などに使えば<br />何回でも繰り返し勉強できるし<br />とっても便利!!<br />少々高くても買うかもしれません。<br /><br />何色かセットで販売してほしいです!!
しおりとして使えたらウレシイです
よく電車の中で、レポート課題の本を読みながらペタペタと付箋を貼っています。<br />立ったまま片手で本のページを押さえつつ、<br />付箋を剥がしたり貼ったりするわけなので、<br />栞みたいに本に挟み込んで持ち歩けるととても便利!です。
ほしい!
2個セット300日本円!<br /><br />くらいなら欲しい。
勉強で大活躍しそう
私は今高校生です。<br />透明の付箋ほしいですね。<br /><br />教科書にポイントを直接書き込まずに付箋の上から書き込み、<br />覚えたら剥がしてテスト<br /><br />...みたいな感じで使えそうです!!<br /><br />是非商品化お願いします!!
高くても欲しい
図書館で借りた本にこれでメモできたらとても嬉しいです。<br />鉛筆でやさしく書けば、本を痛めることもなさそうですね。<br />でも糊が強力で、剥がしたときに紙が傷むようだと困りますが…。<br /><br />商品化されたら高くても買います。
ねだん
¥100~¥300。出して¥400。<br />¥500以上なら買わない。<br /><br />¥200くらいなら3個パックに。
楽譜に貼ります
ピアノのお稽古をン十年ぶりに楽しんでいる主婦です。<br /><br />奮発して買った楽譜に、あまりにも初歩的な(指使いとか、拍を数えたりとか)書き込みはしたくないので、これを使いたいと思っております。<br /><br />あと、ネット上で奏法などを語りたい時(そういうブログ、多いです)使います。<br />今は譜面を撮影し、その画像に書き込み処理をして使っていますが、この付箋があればとっても簡単になりそう!<br /><br />5月頃からこちらをチェックはしていましたが、”楽譜に”って言う方が意外と現れないですね。学校の吹奏楽とか市民オケとか、代々で使う楽譜のある方にも、使って貰える気がしますが・・・。<br /><br />早く買いたいです~~v
素材は
鉛筆でも水性ペンでもきれいに書けてにじまないものがいいです。<br /><br />サイズがいろいろあると便利だと私も思います。<br /><br />価格は、やはり安価じゃないと、今までの付箋で代用しそうです。<br />200円くらいが個人的には適正かと思います。
仕事で大量に付箋紙使います
サイズの自由が利くといいな。<br />たとえばロール状で手か付属のカッターでピッと切る。<br />横のサイズ(幅)は広いのと細いの2タイプぐらいあるといいかも。<br />コピーにファックスに提案書の校正に伝言に・・・<br />これが商品化されたらポケットの中に常備するよ!
これは、是非欲しい!!
私が使用している、超整理手帳にスケジュールや、後から確認したい内容を付箋で貼っていましたが、付箋だけだと、いちいち付箋をはがさなければならいので、透明の付箋であれば、重要な事がすぐに確認出来るので、是非欲しいです。欲を言えば、大きさは、通常の付箋と同じ切符の半分ぐらいのサイズが欲しいです。はやく買いたい!!
価格
商品化決定おめでとうございます。<br />ところで、価格はどうなるのでしょうか?<br />個人的には\100~¥300が適正かと考えています。¥500だと、正直苦しい感じです。<br />宜しくご検討下さい。
のり
普通の付箋としても使えるように私的には少しだけのりがついていない部分も作ったほうがよいかと思いました。<br />色はカラフルでパステル系がいいです。
サイズとのりと
新聞効果で拝見して参りました。<br />直接書き込みするにはちょっと高い洋書に<br />かんたんな書き込みをするのにいいかなと、楽しみにしています。<br /><br />なので、<br />私もサイズのバリエーションがほしいし、<br />本が付箋で痛むこともあるので、<br />のりは全面じゃないほうがいいです。
切りやすいといいな
以前投票しましたが、<br />新聞効果すごいですね。<br /><br />書店で働いている身としては、<br />見本などに貼って活用できないかと<br />期待しております。<br /><br />カッターなどで綺麗に切れると良いんだけど<br />製品に期待です。
コメントありがとうございます。
ひぢりー。さん><br />どうもお久しぶりです。<br /><br />一言で言うと、私の中ではぶれてませんし、ひぢりー。さんのご指摘がほぼ理想型です。<br />素材も、フリーカットできるようにトレーシングペーパーがいいし、糊も裏面全面ノリがいいし、大きさは名刺サイズくらいでいいと思っています。<br /><br />これから、その部分については、空想無印を運営しているエレファントデザインと、無印良品の担当さんと、(私?)で話し合うことになっているので、いつでもその部分は押しているつもりです。<br /><br />でもまー、私1人の一言じゃどうにもならないっていう部分や、コストに見合わないこだわりとかが、色々障害なのかもしれません。<br /><br />コメントで変なこと言ってたなら、すみません。<br />コメント、ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
新聞効果ってすごいですね。<br />特に日経だったからですかね>_<<br /><br /><br />りょーすけさん><br />ありがとうございます!<br />ぜひねー<br />買ってください☆よろしくおねがいします!<br /><br /><br />2992さん><br />航空関係の方からの評判も上々だと、担当の方から聞いていたんですが、実際に言われると嬉しさ倍増ですね。<br />ありがとうございます。<br />色のバリエーションよりサイズのバリエーション。<br />うーん、確かに。仕事に使うならそうかもしれないですね。
色よりサイズ
航空関係の仕事をしてます。<br /><br />航空用の地図(A5サイズ)にメモを書き込むのに最適な商品だと思います。<br /><br />個人的には色のバリエーションよりサイズのバリエーションを増やしていただきたいと希望します。<br /><br />発売が楽しみです。
早く手にしたい。
みなさんと同じく、日経新聞見て知りました。<br /><br />これ、あったら絶対使います。
ありがとうございます!
みなさんのおかげで、早いうちに1000票に到達することが出来ました。<br />本当にありがとうございます。<br /><br /><br />いぶさん><br />細かいアドバイス、ありがとうございます。<br />私が一番初めに想像していたのは小さいサイズだったのですが、商品化については文庫本の半分くらいになるとかならないとか。とりあえず私の想像よりは大きいみたいで。<br />色も、コストの問題もあるらしく、無色になるそうな予感です。<br /><br /><br />ponpaさん><br />なんか、イラストで会話できたらいいですよね(笑<br />アイデアアドバイスありがとうございます!<br />もし、結構私のやつと違うようなら、ここでその案を提案してみるのもいいかもしれませんよね!<br /><br /><br />louさん><br />レイヤー(タブ?)とか、パソコン使ってると、便利だなーって私も思います。<br />早く欲しいですね。私も欲しいですw<br /><br /><br />フセン王子さん><br />ブログ読ませていただきました。<br />熱心に応援してくれてるファンの方が多いようで、うらやましいです。<br />前からここで話に出ている通り、「透明な付箋」は、他の会社からも何種類か出てるようですよね。<br />この付箋の商品化推進部分については、私はあんまり関与してないので分からないですが、学生ながら「タイミング」で世の中動いているんだなとかんがえたりしました。デザインを学んでいる身として、とても考えさせられる事柄です。<br /><br /><br />まるさん><br />糊の部分は、上だけになるようなならないような話を聞きました。(あいまいですみません。。)<br />そうですよね~、私的にはちぎれるようにしたいんですけど、うーん、そうもいかないみたいで。<br />商品化した暁には、会社で大量に使ってくださいね!笑<br /><br /><br />nonさん><br />ありがとうございます!<br />たぶんnonさんが1000票目なんじゃないかと思われます!<br /><br /><br />空想無印スタッフさん><br /><br />お世話になってます。ご支援ありがとうございます。<br />新聞の件も、みんな喜んでくれていました。<br />でも、写真うつりがいつも悪くて、あんまり知り合いに見られたくないかんじです(笑)<br /><br />何かありましたらいつでも連絡ください。<br />すぐ五反田に駆けつけます!
1000票達成おめでとうございます!今後の進行について
おめでとうございます!<br /><br />現在は、商品化に向けて、素材や大きさ、色など、<br />最終仕様を検討しているところです。<br /><br />最終仕様が決まり次第、価格・仕様を提示し、仮予約を行います。<br />仮予約が一定数に達すれば、商品化決定です!<br />応援いただいた方のニックネームを、商品あるいはウェブ上に掲載させていただきたいと思っていますので、みなさま引き続き応援をお願いします!<br /><br />また「本に貼るための透明な付箋」<br />の商品化への進捗は、「商品化推進ルーム」および、投票いただいた方には、随時メールにてお伝えしていきます。<br />引き続き投票も受け付けておりますので、メール配信希望の方は、投票をどうぞよろしくお願いします。
祝1000票!
やっと、1000票ですね!
剥がせてまた貼れる
こんにちは。日経新聞の記事を見て早速おじゃましました。<br />本、手帳、地図などまだ他にも色々な用途がありそうで商品化が待ち遠しいです。<br />普段会社でよく付箋を使用していますが、何度も剥がしてはまた貼れるノリが強いタイプの方が重宝しています。<br />一旦剥がして原本の状態で読み直してまた貼り戻す、または貼り位置を変更したい場合などに便利です。<br />ただ、文字が透けて見えるように紙が薄いのでノリを強化するのはもしかしたら難しいかもしれませんね。<br />上記とは別にしても、ノリ部分は全面にはいらないような気がします。「田」枠にノリ部分があれば色々なサイズに切り分けて使っても活用はできると思いますがいかがでしょうか。
「透明ふせん」
地方に居ますが「透明ふせん」の開発をしています。今日の日経新聞で記事紹介がされていましたので拙BLOGで日記にさせていただきました。<br />http://plaza.rakuten.co.jp/fusenouji/diary/200708260001/
スケジュール表にも便利
普段持ち歩く、手帳にもこれを使いたいです。透明のレイヤー毎に、情報を整理して書き込んでいくことで、少ないスペースにいろいろ書き込めそう。<br />早く、ほしい。
透明な付箋
付箋の形ですが、長方形だけよりも長方形の上の部分だけ三角にすると、付箋をはさんだページが見つかりやすくて便利だと思います。もちろん三角の部分にノリはつかないので、本の外側からつかみやすい利点もあります。いかがでしょう?
紙やノリの大きさと色
最初に記事で見たイメージでは、B8とかB10ノビ程度とかの小さいものをイメージしていましたけれど、ページのほとんどを覆うような大きさであれば、色は白色の方がいいような気がしました。色がついている部分は必然と目を引くので、ページ全体を目立たせる目的でなければ、白色の方がいい気がします。もちろんページ全体を目立たせるには色つきがいいのですが、その場合は、自分でしたら通常の付箋をページの外に出っ張らせます。<br />また、ノリがほんの一部になるのでしたら別ですが、大部分にのりをつけるのであれば周り全て○mmではなくて、4辺のうちの一つだけ10mmノリなしとかの方がいい気がしました。また、これらを融合させて、バインダーインデックスのような耳付も便利な気がしました。大きさは使用する本やノートの高さを半分、幅を一回り小さくして、耳をページ外にも出せるし、出さないことも可能。耳だけノリを使用していなく、耳からはがしやすい。耳の高さ(位置)はそれほどバリエーションが無くてもいいと思いますけれど。(一種類だけでも、貼り方でずらせるし)<br />長々と失礼いたしました。
コメントありがとうございます!
YSさん><br />ペンで囲むより上から色をつけたほうがよく目立つ<br />確かにそうですよね。<br />サイズのアドバイスありがとうございます。<br />きっとこれで、サイズを考える時に役立つと思います!<br /><br />ボンチ会議さん><br />このままいくと、ノリは全面じゃなくなるような気もします。<br />うん、全面だとどうしても裏写りの問題があるようで。。
いいですね
糊は全面に塗布されるのでしょうか?<br />普通のポストイットみたいに、上だけに塗布された方が使いやすい!
返事遅れました
いろいろ考えてみたのですが、大きさは、一般的に使われているA4サイズやB5サイズよりひとまわり小さいA5やA6ぐらいがいいような気がしてきました。全面に貼るより、一部に貼る人が多いだろうと思います。<br />前回と意見が違ってすみません。<br />地図や製図、全面貼り用のA4やB5サイズ、メモやしおりなどはA6サイズと分けて発売されたらいいと思います。<br /><br />私はA6サイズをおもにチェック用でよく使いそうです。<br />教科書やノートの、項目をまるごとチェックをいれる時に、「ペンで囲むより上から色をつけたほうがよく目立つ」と思っていたので、A6あたりがいいなと思いました。
コメントありがとうございます!
titoさん><br />やっぱりそれくらいなんですね。<br />ベストな大きさは。<br />普段使うくらいなら、それくらいが丁度いいんですよね。<br />技術者が使う時は、おっきいサイズが良いって話はよく聞きますが。。<br /><br />お返事ありがとうございました☆
文庫本の半分くらい
実際に欲しいイメージは、文庫本の半分くらいのサイズですが、使用感などによってはもっと大きいものでもいいかもしれません!
コメントありがとうございます!
コメント遅れてしまってごめんなさい。<br />今日は、新聞の取材を受けてきました。<br />空想無印の活動がどんどん知られていくって感じで、すごいですね。<br /><br /><br />YSさん<br />確かに!大きさ、確かに!<br />どんくらいがベストなんですかねぇ。<br />YSさんならどれくらいが欲しいですか??<br />何に使いますかね?<br /><br />titoさん><br />おお、ありがとうございます!<br />titoさん的には、どのくらいが大きさベスとなんでしょう?<br />やっぱり、本に貼るなら、小説くらいの大きさですかね?<br />のりは、最近確かに全面じゃなくてもって思い始めてきてます><
のりは全面にないほうがいいです!
仕事柄わたしの父が本を読んでメモを取ることが多く、ずっとずっと以前からこのようなものを望んでいました。<br />3M社の透明タイプの付箋を使用していますがいわゆる付箋サイズでもっと大きいのないかなと切望しています。是非!商品化をお願いします。<br />のりは全面である必要はないように感じます。そのものが大きいのでタテに1~2cm程度のり部分があれば十分くっついてはがれてしまったりはしないと思います。<br />是非是非よろしくお願いします。
大きさ等
全面に貼るタイプの場合、紙の大きさはB5やA4等より縦横を数ミリほど縮めたタイプが良いのではないでしょうか。ノートに貼る時等に便利ですし、普通のコピー用紙やなどは端ぎりぎりまで書いたり印刷したりする事もあまり無いと思います。
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません。<br />卒業研究のことで調査に出掛けたりしていたので、つい遅れてしまいました。。<br /><br /><br />カズさん><br />私の言い方が悪かったですね。<br />すみません。>_<;<br />ただ、商品化に向けて、素材が紙になるといいなぁと思ったので、みなさんはどう思ってるのかなって聞きたかっただけなんです。<br />まぎらわしくてすみません。<br /><br />ひぢりー。さん><br />わかりました!パラフィン!<br />最近、パラフィン素材のバックとか見て知ってました。<br />ありがとうございます~。<br /><br />文書課員さん><br />やっぱり、校正作業する人とか、図面書く人に人気がある感じですね。<br />じゃあきっと、大きいサイズ(A4)とか欲しいですよね~。<br /><br />あにょさん><br />ありがとうございます~!<br />売り出したら、ぜひ☆
ほしいです
ノートとか、本以外にも使えますよね。
校正用
書類の校正時に、校正箇所がわかるように付箋紙を端にはみ出るように貼って、見出しのようにしています。<br />付箋紙を貼ってしまった下の文字列が見えなくなるので、透明なものは重宝します。ひどいときには1ページに5枚も6枚も貼りますし。<br />紙から出っ張るように使う場合、全面糊は使いにくいかも知れませんね。別の書類に引っ付いてしまいますし。<br /><br />商品化、期待してます。
パラフィン
パラフィンってのは、簡単に言うと蝋の仲間です。<br />パラフィン紙ってのは、紙の表面が蝋みたいなのでコーティングしてあるやつです。<br />yさんの書かれた、メモ帳ってのは、フィールドノートか何かじゃないですかね?<br />「急な雨でも」ってやつです。<br />筆記具は選ばないのかなぁ?<br />ちょっとわかりません。<br />ぼくはやっぱり、トレペがベターではないかと思いますが。
カズです。
このようなツールの形を決めるのに、使用法を争うか、それともツールの姿を特定して発表する。又は、草創の為に考えて登録するのか。だから、この商品の紹介の一番前にこの手のもののルーツを書いておかないと随分読まなければここまでこれないでしょ?僕も不注意で全部読まなかったと、告白します。済みませんでした。他社製で使用法を改善させることができるのでは?それともお値段を下げるのですか?無印さんに新規にどこで製造して頂けるのでしょう。本当を言えばこのページの使用法として僕は失格者です。ただの投票ですから。
コメントありがとうございます!
コメントたくさんありがとうございます!<br />お返事遅れてしまってすみません><<br /><br /><br />yさん><br />パラフィン紙ってどんなのですか?<br />ヨットの帆とかに使われてる素材?ですか?(記憶あやふや。。)<br />フィルムと透かし紙を合わせる(せんベいの包み紙のような)やつは、この前企画開発の人と話した時に提案してみました。<br />どうやら、ものすごいコストがかかるらしいです。<br />でも、yさんも紙がいいってことですよね?^^<br />その気持ちが伝われば、きっと良い素材でやってくれると思います。良品さんも。<br /><br /><br />パワプロ優秀さん><br />を!同じ学生同士、共感してもらえて嬉しいです!<br />ただ、実際は他社からも出ている(ってことがのちのち判明した)商品なんで、多分この付箋の、他とは違うところは素材が「紙」ってとこになると思うんですよね。<br />今の段階では紙じゃないですが、そうなったらきっと、パワプロ優秀さんの気持ちにもっと答えられるんじゃないかと思います。<br />これが商品化したら、ぜひ付箋は無印で!w<br /><br /><br />ぽっぽさん><br />私も、確かにそういう経験あります。。。!<br />強すぎてもダメ、弱すぎてもダメって、なかなか難しいですね。<br />というか、かなり付箋のヘビーユーザーですね!w<br />その大量使いのお仲間に、この付箋も混ぜてもらえたら嬉しいです^^<br /><br /><br />カズさん><br />以前、ここのコメントスペースでも話していたのですが、住友スリーエム以外にも、PLUSとかからも出ていますよね?<br />住友スリーエムのもフィルム素材だったかと思うんですが、私の勘違いだったらすみません。<br />あと、言葉が難しくて、言っている内容がよく分からないので、もうちょっと簡単に書いてもらってもいいでしょうか?すみません、バカなもんで。。^^;<br /><br /><br />YUUSEEさん><br />んん、戻りませんねw<br />そこまで固くはないのですが、やっぱり紙じゃないからって感じですね。<br />透明な下敷きは、たしか既に売っていたような。。<br />あれ、気のせいだったかな。?<br />でも確かにあったら便利ですよね!
やはり
「手でちぎれる、しっかり折れてしかも戻る」素材の方がいいかもしれませんね。<br />試作品の素材、折ったら「ぴぃ~ん」と垂直に立ちしかも戻らないような気が・・<br />せっかく透けているのだから別売りなどで透明な下敷き(ダイヤリーのリフィールにありがちなヤツ)があったら便利かなと思います。罫線、方眼、書き跡の問題はクリアできるのでは?
住友スリーエム社製ので有ると思いますよ!
こう言うアイデアや発想支援ツールの後先を論じてはしょうがない部分もありますが?<br />先駆者を振り返り使用法で争って、新規の作成アイデアの原価を旧勢力の提示で、注意を喚起する?方法を登録されるということの難しさと、若い人達のチャレンジにより一層期待します。有るものを調査してみてくれませんか?私は使用していましたから。
大量使い
現在学生をしているのですが、付箋紙を一ヶ月に数パック使ってるヘビーユーザーです。いつも困っているのは、貼り付けていたのものがぽろぽろ落ちてしまって、結局、どこに記したかわからなくなることがあります。透明で直接的なアプローチは素敵です!がんばってください。
学生にとってはありがたい!おめでとうございます!
透明、ってところがいいですね。今までの常識をくつがえす商品だと私は思います。今までに付箋は色が濃く、貼る場所も限られていました。しかし、この透明の付箋は見た目OK!どこ貼ってもOK!もう、すばらしい!商品化に期待します。
透明な紙
パラフィンみたいな素材なら、字も書けると思います。<br />実際そういうメモ帳を見たことがあります。<br />また、裏がフィルムで表に透かし紙というのもいいかも。。。
コメントありがとう
summery><br />あれから半年ですか…<br />そう考えると、時間たつの早い!!!<br /><br />私はまだまだ半信半疑だよ~。<br />気付いたら、試作品が出来てた感じで(笑)<br /><br />そうね、ワークショップの時も「紙いいね」って話してたもんね。<br /><br />応援ありがとうp(^-^)q<br />頑張る(^q^)
商品化おめでとうございます!
空想スクールのワークショップから半年ですかね、<br />待ちに待った商品化ですね☆<br />本当にうれしいです!<br /><br />アイディアが生まれた瞬間(?笑)を見ていた者として、これからもずっと応援させてください◎<br /><br />フィルムになるかもしれないということですが、やっぱり紙がいいですね!ペンすぐ書いてもにじまなくて、シャーペンでもはっきり書ける感じが!<br /><br />なんかものができてく過程を目の当たりにして本当わたしもうれしいです。これからもがんばってください!!!
コメントありがとうございます!
AYAさん><br />投票ありがとうございました。<br />そう言ってもらえると、提案した甲斐があります!<br />自由に千切れるのも、捨てがたいところですよね。<br />ほんと、紙になってくれることを願うばかりです。<br />コメントありがとうございました。<br /><br />fukuさん><br />無印良品も、無印らしさというものを追求しようとしているらしいので、ぜひここで、紙の半透明な付箋紙を出してもらいたいですよね。<br />このアイデアはどっかからパクったわけじゃないですが、既存品に似たものがある以上、後追いする身としてより上のランクを提案したほうがいいんじゃないかなぁと、私も思っています。<br />コメントありがとうございました!<br /><br />みーさん><br />色鉛筆!!!<br />色鉛筆じゃ、どんなに書けるような加工をしても、まずなかなか書けなうでしょうねぇ?<br />すごい新鮮な意見でした。<br />「どんな筆記用具でも」書ければ、かなりグッときますね。<br />それこそ、色鉛筆だろうがクレパスだろうが。<br />机や壁に貼って、子供の落書き対策ってのも面白いかも?wかなりでかくて無理があるけど。<br />コメントありがとうございました!
商品化
楽しみにしてる一人としてコメントさせてもらいます★ 自分は普段ペンだけでなく色鉛筆などいろんなもので本に書き込みます。借りた本にもそれができるのいーなと感じてましたが、フィルム素材だと書くもの限定しちゃって商品の魅力がさがっちゃいます(~ー~;) 素材で使い易さはぐっと変わってしまうので、紙の付箋が商品化するように応援してます(*^ー^)
フィルムはちょっと
職業柄、鉛筆やボールペンを持ち替えながら使う事も多いので書き手のアイテムを選ばせない素材にしていただけるとより利便性の高い商品になるかと思います。<br /><br />コストの面は様々な問題もあるかとは思いますが、敢えて既存のものではない、「空想無印」という挑戦を行う場ですし、やっぱりその点で妥協をしないほうがいいのではないかと思いますね。<br /><br />「めがね拭き」みたいな、「あれ無印に買いに行かなきゃ」って思う独創性の強い良い商品が出来上がることを期待しています。頑張ってください、応援しています。
素材
商品化おめでとうございます。<br /><br />私がこの商品が良いなと思ったのは、『どんなペンでも書けて、手で好きな大きさに千切れる』というところです。<br />だから正直な話、フィルム素材というのは少し納得いきません。やはり紙素材が良いと思います。ぜひそちらの方向で商品になってくれると嬉しいです(*^_^*)<br /><br />商品化に向けて色々大変だと思いますが、頑張って下さい。
コメントありがとうございます!
お返事遅れてしまってすみません。<br /><br />大学生さん><br />既存の付箋紙も、今回試作品で作っていただいた付箋紙もそうでしたが、のりの部分に「裏写り」してしまうんですよね。。<br />人の本なら、なおさら、印刷が薄くなっちゃうんじゃないかとか、余計な心配が増えそうですよね(^^;;)<br /><br />以前、ここのコメントで話し合っていたコクヨの「ドットライナー」の様に、のりをドット状にすれば、少しは解決されるかもしれないですね。<br /><br />貼らなくてすむってわけにはいかなそうなので、できるだけ後を残さないような工夫が必要ですかね~~。むむむ。。<br /><br /><br />ななさん><br />ありがとうございます!!<br />今、なんとなく考えているのが、修正テープのような付箋(サイズは大きくて、サランラップの様な感じ)です。<br />付箋がロール状になっていて、付箋の左右(引き出す部分じゃない方)にはのりがついておらず、剥がしやすい仕様を考えています。<br /><br />言葉じゃ伝わらないので、しばらくしたら、試作品か、イメージ図が描けたら載せようと思います。<br />そのときは意見をいただけるとうれしいです。<br /><br /><br />まさん><br />ありがとうございます!<br />「本体に影響を与えないで、メモ書きできるようなもの」<br />そうです、その通りです!<br /><br />やっぱり、下記のコメントにも書きましたが、インクが乾きにくい素材は、もったいないと思うんですよね。主張しすぎない付箋がいいんです。<br />せっかく、無印良品からバーン!!と出すなら、他とはちょっと格が違うぞって感じで出してほしいですw<br /><br /><br />コメントありがとうございました。<br />そうこうしてるうちに、投票数も700を超えました!<br /><br />皆様の期待に添えるよう、これからもここでがんばって行きます(><)
コメントありがとうございます
パソコンが壊れて、携帯からの書き込みなので、各コメントに対するお返事は後で書かせてもらいます。<br />すみません。<br /><br /><br />いま、素材のイチオシはやっぱり紙ですね。<br /><br />実は、先日試作品を見せてもらったのですが、コストの問題で紙は難しいと言われました。<br />現段階では、既存品であるようなフィルム素材になる予定だそうです。<br /><br />でも、私を含め、この付箋紙を応援してくださっている方々は、「マーカーやボールペンでも滲まず擦れずに書き込める薄い紙の付箋」を良しとしてくれているのでは…と、個人的に考えています。<br /><br />私的な意見なので、素材に対する皆さんの意見を聞かせて欲しいです(>_<)<br /><br /><br /><br />あと、形についてですが、貼りやすいように形を変えた提案をしようと思っています。<br />パソコンが直るまで時間がかかりそうですが、直り次第、ここで紹介させてもらいますp(^-^)q
素材
商品化の企画が始まるそうですね。おめでとうございます。<br /><br />最近某社のフィルム素材の付箋でを使っていて気がついたことがあります。ページをぺらぺらとめくっていると、貼ったページが選択的にめくれてしまうんです。「ぺらぺらぺらぺら~、、、べっ」といった感じで。インデックスをつけるつもりで貼ったので今回は便利よかったのですが…(笑)<br />emiriさんの提案の趣旨は「本体に影響を与えないで、メモ書きできるようなもの」という点につきるかと思います。ですので本体の「質感にも」影響を与えない柔らかな素材で作って頂ければ、と思います。具体的にはフィルムやプラスチックシートではなく、トレーシングペーパーのような紙系の素材でしょかね。トレーシングペーパーであれば、書くもの(鉛筆)も選ばないと思いますし…。
商品化企画おめでとうございます!
この商品は色々応用できそうで本当に商品化を待っていました☆いよいよ本格的に企画が進むみたいでとっても楽しみです!!<br /><br />1cm~3cm幅くらいのテープ状のものだと、用途を選ばずより使いやすいかもと思いました。文庫本一ページ全部を覆う形のものもとっても良いと思うのですが、全ページにそれを貼るわけにもいかないし、書き込みたいところだけに貼れて~っていうのがあると便利だと思います。ほんとに応援してます☆☆ぜひとも頑張ってください!!
のりの素材
のりの素材ですが、私は人に借りた本にふせんをはるのでさえも戸惑ってしまいます。<br />少しの間だったらいいのですが、貼ったそのままでしばらく放置しているとのりのぺとぺとが付着してしまい、触るとなんとなーく分かってしまうんですよね。<br />すごく細かいことですが、そういった面が改善されているとすぐさま買いそうです(笑)<br />重要な本にもきがねなく貼ることができたらいいです。
コメントありがとうございます!
ヒラメイタさん><br /><br />最近本で読んだんですが、企画する人は、「見えないーズを顕在化する優れたアイデア」を出す必要があるらしいです。<br />確かに。<br />そう感じてもらえたなら、とても嬉しいです。<br />テープの話も参考にさせてもらいます。<br />ありがとうございました!
マーカー代わりになるのでは
自分では気付いていなかったニーズを感じました。<br />自分でも、こんな物が欲しかったのでしょうね。<br />概出案ですが、テープ状にすれば面白いと思いました。<br />つまり、マーカー代わりにするのです。<br />修正テープは完全に不透明でしょ。<br />あれの半透明なのが欲しいなあ、と思うのです。<br />上から字も書けるし、不要になれば削る事もできます。
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません。<br /><br />なんでも屋さん><br />あ、そうそう。そうなんですよ~。<br />裏がフィルムだと、下ににじまなくて良いですよね。<br />今までの付箋のほとんどが「紙」か「フィルム」だったたけに、そこはこだわってみたいですよね。<br /><br /><br />Nさん><br />「のり」っていうよりも、付箋の裏のベトベト、くらいの感覚で思っていただけると良いかもしれません。<br />共感していただけて嬉しいです!<br /><br /><br />コメント、ありがとうございます。<br />得票も600票を超え、どうやら商品化の話も進んでいるようなので、これからも応援よろしくお願いします。
すごいアイデアですね!
最近、「本に書き込みしたいなぁ~」「でもせっかく買ったのに汚すのはいやだなぁ~」と考えていたところでした!!<br />本当に、早く商品化されるといいですね~♪<br /><br />のりの問題は本当に大事ですよね~。<br />私も気になったのはやっぱりのりで、あんまり強すぎるとどちらかが破けたりしちゃいそう…というのが心配です。<br />私も、手帳や新書、教科書などにも使えたらいいなぁと思っているので、是非できるだけたくさんの種類の紙質で使えるような商品にしてください!
薄焼き煎餅
昨年、スーパーで買った煎餅の小袋で面白い材質のものがあったのを思い出しました。<br />和紙の裏がビニールになっていて、厚みも薄くて半透明だったと思います。<br />とても丈夫なのに、ギザギザの切り口から簡単にピリッと指でちぎることができて<br />不思議でした。emiriさんがイメージする素材にに近いのでは?<br /><br />半透明で透かして見られること、好きなところからちぎれるのがポイントですから<br />糊面が全面均一でないのは嫌です。全面糊面なら欲しいですね。(少数派意見?)<br />シールやステッカーを台紙からはがすのと同じ感覚ではがせるのが理想です。<br /><br />ポイントは、糊の強弱と付箋素材の厚み・コシの強弱とのバランスですよね。<br />出来るだけ薄くて、勝手にはがれず、はがし易い素材の組み合わせが見つかれば<br />全面糊面でも使い勝手は良いと思います。
とっとこパル太郎さん、ホイミさん、コメントありがとうございます。
とっとこパル太郎さん><br />手帳に貼りたいって言う人がやっぱり多いですね。<br />ここでそういった意見を言っていただけると、とても参考になります!<br />噂によると、売られる時はネットショップかららしいので、ネットで買ったらぜひ手帳に貼ってください☆<br /><br /><br />ホイミさん><br />>ノリを全面ではなく縞々や波線にしたほうが良いのではないかと思いました。<br />確かにそうですね。<br />それがワタシも一番理想なんですが、紙が薄過ぎると、ほんとに剥がしにくい(笑)<br />研究して、いいのがあったら随時更新していきます~。<br /><br /><br />コメント、ありがとうございました!<br />参考にさせていただきます!
早く商品化してほしいですね♪
一目見たときから欲しいなぁ、と思い、投票していたもののコメントは初めてです。<br />端にノリをつけるかどうか、ということがずっと話題に上がっていますが<br />自由な大きさにカットできる、っていうことを考えると<br />ノリを全面ではなく縞々や波線にしたほうが良いのではないかと思いました。<br />ほぼ全面についていると、カットしたときに全面ノリがついてる場所もでてきてしまうでしょうし。<br />コスト的に大変なのかなぁ、と思いつつも<br />使い手の自由度を考えたら、どこを切ってもノリのない場所があるっていうのがいいかな、と思い<br />書き込みしてみました。
早く欲しい!!
素晴らしいアイディアだと思いました。<br />本だけでなくぜひ手帳用や仕事用にも重宝したいと今から計画しています。<br />私も確定しない予定を書き込むのに使いたいと思うので、大きさやサイズのバリエーションが欲しいです。<br />ちょこちょこっと書いてスケジュールに気軽に貼れる程度がいいな。<br />ノリもはがす時のことを考えて、3/4程度にしていただけると助かります。やっぱ付箋は貼ってはがすものなので。
ALOALOさん、ぽかさん、コメントありがとうございます。
交通事故に遭い、ちょっとしょげ気味のemiriです。<br />コメント、投票ありがとうございます!<br /><br />ALOALOさん><br />投票、宣伝、ありがとうございます!笑<br />そうですね~。アイデアの素にさせていただきます!<br /><br /><br />ぽかさん><br />ん~、確かに。<br />あとは、色とか大きさとか、そういうことも考えなきゃいけませんよね~。<br />ありがとうございます、参考にさせていただきます~。
全面ノリ
全面ノリで四方3㎜あき…とかでなくても<br />付箋の2/3から3/4程度がノリ・・・というのでも<br />いいかなぁと思いましたが。<br />そのくらい接着できれば容易に剥がれ落ちることもないかと考えるのですけれど、どうでしょう?<br />いずれにせよ、下が見える付箋に関しては大賛成。投票させていただきました。
手帳にも・・・
確定でない予定を書き込むのにいですね。<br />今のところ、黒ペンで書いてて、確定したら赤ペンで○つけてますが、何が何やらわからなくなることがしばしば・・・<br />あ、これなんか新しいことのヒントになりません?(笑)
コメントありがとうございます
お返事遅くなってすみませんでした。<br />就職活動でばたばたしていました(汗)<br /><br /><br />ひぢりー。さん><br />毎回コメントありがとうございます。<br />ツリーズのモノも、ポストイットフラッグと似ているので、そういう素材の方が作りやすいんですかね。<br />私も、ポストイットに限らす、書きにくい素材の紙に書いた後ににじんだりされると、すごく悲しい気持ちになります。;;<br />難しいですね。多分、本当に一番の肝なので、これからも考えていきます!<br /><br /><br />つばめさん><br />こめんとありがとうございます!<br />そうですね~確かに使えますね!<br />建築事務所の方にも、同じような用途を提案されました。<br />テープよりずれなくていいと。<br />つばめさんを始め、たくさんの方に使い方提案をしてもらって、本当に発見が多いです。<br />ありがとうございます☆
いいですね!
本からはみ出していてもその様子が綺麗そう。<br />サイズによっては漫画家さんのセリフ入れにも出来るのでは?とか思いました。<br />(黒い背景に白で文字を入れたりする時の指定につかうもの)
材質。
kiiiさんの書き込みを見て思い出したのですが、<br /><br />ポスト・イット・フラッグがこちらの提案とコンセプト的に近いと思うのですが、<br />あれはフィルムなので、水性ペンだとインクの定着が悪いんですよね。<br />「乾いたかな?と思っても」触ると指に付いちゃったり。<br />逆に、鉛筆の方が案外大丈夫なんですけどね。まぁ、擦ると掠れますが。<br /><br />なので、やはり紙素材を望みます。<br />ただ、トレペは意外と、水性ペンのノリは良くないですが。それでもフィルム素材に比べると大分マシだと思います。<br />あまり柔らかすぎる素材でも、付箋としての使い勝手が宜しくないでしょうし、難しいところですね。
透明について
透明っていうか、うっすら透ける、薄い和紙みたいな素材(トレーシングペーパーみたいな)を考えてるんです。<br />直感的に理解しやすいように、透明ってしちゃったんですが。。<br />誤解を与えたならすみません。<br /><br />なので、素材も紙を考えていて、何でも書き込めたらなぁと思っています。<br />今のところ、素材として、竹尾(株)の「花包」なんかいいなぁと考えています。
素材がキモですね。
ふせんは、気軽に使えることが第一なので、<br />透明にしたときに書くモノを選ばないようにするのが大切かと思いました。<br />透明なので鉛筆で書く人は少ないと思うけど、水性ペンではぜひ書けるようにお願いしたいところです。
無印でつくると
flaxさん、コメントありがとうございます。<br />無印良品で作ると、そこに行けば必ずあるし、欲しいときの問い合わせ先も明確なのが、良いところのひとつかもしれないですね。<br />私も早く欲しいです(笑)
早く欲しい
以前、近所の医院へ行ったら、ご自由にお持ち下さいの箱にボールペン等、薬品会社の粗品と一緒にはいっていたのでもらってきました。凄く使いやすかったので、文具店を探したのに見つかりませんでした。普通の付箋より接着面積は広かったですが、全面ではなかった気がします。
なおきさん、コメントありがとうございます。
もーほんと、ありがたいです。<br />あと半分。<br />共感してもらえるって、こんなに嬉しいことなんですね。
すごいすごい
もうすぐ、折り返し地点ですね!<br />がんばってください!!!
本当に、ありがとうございます。
コメント遅れてすみません。<br />ネットがない環境で生活してました。<br />そしたら、400票を超えていて、本気で驚いています。<br />みなさんが、この商品に共感してくれたという事実だけで、とても幸せです。<br />ありがとうございます。<br /><br /><br />3mさん><br />以前は、透明ポストイットだったんですが、なんとなく名前を変えてみました^^;<br />住友スリーエムさんの付箋がpost itだから、変えた方がいいのかなぁ~と。<br />名前については、もし商品化が決まったら考えようと思っています。<br /><br />C_handsさん><br />そうですね。<br />今までの付箋よりも薄いので、クシャっとして捨てやすいですし。<br />個人的に、普通の付箋をそのまま貼っておくと、紙が反り返っちゃうのが好きじゃないんですよね。<br />会議とかすると、よくそう思います。<br /><br />kazuyaさん><br />その値段、ベストですよね!<br />ホント、私はそれくらいが良いです。<br />消耗品だし、500円以下じゃないと買わないなぁって思ってます。<br />コーナー、やっぱり作った方が良さそうですね。<br />みなさんに言われますね。<br /><br />POCOさん><br />そうなんですよ~<br />実は考えているんですよ~<br />でも、それはそれ、これはこれで出したいんですよね~<br />別で出したら告知するので、ぜひアドバイスください!<br /><br />tomomiさん><br />確かに、そういうときはちょっと不便ですね。<br />はみ出した部分を折り返して、裏面を隠してしまうのも手かもしれませんね。<br />できれば、背面のほとんどにノリがついている部分はなくしたくないので、そういった使い方をこちらからも紹介していければと思います。<br /><br /><br /><br />本当に、みなさんコメントや投票、ありがとうございました。<br />これを励みに、これからも空想無印を広めていきたいと思います。
背面全部は・・・
背面全部にのりがついていると、参考書などではみださせて貼ったときに、のり部分にほこりが付着してしまうのではないでしょうか?
ガムテープみたいな...
ロール状になっていて、好きな長さに切れるのもいいですね~。でも携帯には不便か...。
これは欲しいです!
全部にノリが付いていると<br />剥がす時に大変かもしれないので、<br />コーナー部分だけ、<br />ノリがついていないと良いでしょうね。<br /><br />半透明なタイプがあれば、<br />カラーバリエーションも<br />豊富にできそうですね。<br /><br />1つ¥315-程度でいかがでしょうか?<br />サイズのバリエーションも<br />イロイロできそうですね!!
手帳用にも必要です
ポストイットでは端にしかのりが無いので手帳を閉じるときに不便だし、はがれて無くすと問題がある。手帳に忘れてはいけないTODO用件についてメモするのに最適。終わったら捨てる。
post it
付箋だったらポストイットでいいっしょ。
コメントありがとうございます
なおきさん><br />大きいサイズも、前から考えているのですが、いまいちフィットする形が無く悩んでいました。<br />でも、最近ひらめいた形があったので、近々それも提案しようと思います。<br />その時はよろしくお願いします!<br /><br /><br />さらさん><br />私も、300円くらいならきっと買いだめすると思いますw<br />さらさんもぜひ、お友達に広めて頂けると助かります。<br />これからも応援よろしくお願いします~!<br /><br /><br />とおるさん><br />これを考えたときは知らなかったのですが、私も売られているのを知っています。<br />PLUSさんから、フィルム素材の透明っぽい付箋がでているんです。<br />ハンズの隅っこの方に置いてありました。<br /><br />でも、それとこれの違うところは、これが紙で出来ていると言うところ。<br />フィルムは、作り手からすればコストもかからず良い面が多いです。<br />でもいざ書くとなった場合、書けるペンの種類が限られてしまうのがネックでした。<br />(実際私も買って使ってみてそう思いました。)<br /><br />紙ならば、ちぎるのも簡単で、どんなペンでもにじむことがありません。<br /><br />あと、無印から売られると言うことも、重要なことかなと思いますね。<br /><br />なんて、語ってみましたw<br />ご意見ありがとうございました。
メーカーは思い出せませんが
昔、こういった商品を使ってことがあります。<br /><br />コピーしたときに付箋が写らず文字だけがコピーできるというキャッチコピーだったと思います<br /><br />カラーバリエーションはなかったです<br /><br />こういう使用用途が思いついてたらもっと使ったのに・・・
ぜひ商品化して欲しい一品
こんな商品待っていたんです!<br /><br />ぜひ商品していただけると、非常に嬉しいです。<br />きっと買いだめしちゃうと思います!
サイズ/コピー
文庫本サイズとかA4サイズとか、本の判型に合わせた大きいサイズが欲しいと思いました。<br />付箋の大きさにかまわず、ページ全体に書き込めたらいいなぁ、、て。<br />それから、色はごく薄くて付箋シート?を貼ったまま白黒コピーとっても影響なかったら便利そう。<br /><br />300票、おめでとうございます!
ひぢりー。さんコメントありがとうございます。
やっと300票になりました。<br />いろいろとアドバイスありがとうございました。<br />これからも頑張ります!
スプレー糊、
>(スプレー糊は、一度貼るとはがれなくなってしまうので。。)<br /><br />ありますよ?貼って剥がせるタイプのスプレー糊。<br />糊残りも、殆ど無かったと思います。<br /><br />パテントに関してですが、<br />何れにしろ商品化の段階で、徹底的に調べられる筈です。<br />実際問題として、製造は技術のあるメーカーに委託するのでしょうし。<br />それよりも今は、提案をより良い物にする方に注力すべきではないでしょうか?<br />逆に、「このメーカーのこの技術が応用できる!」くらいのノリで良いと思います。
コメントありがとうございます
そうですね。<br />現実的に、特許問題を避けて社会にモノを送り出せるかどうかということを気にし過ぎかもしれませんね。<br /><br /><br />試作なのですが、パンチで穴をあけて、その上から、貼って剥がせるのりを塗ろうと思います。<br />(スプレー糊は、一度貼るとはがれなくなってしまうので。。)
いやいや、
丸投げとかではなく、パテントフリーに拘る必要は無いのではないか?ということです。<br />実際、商品化にあたって特許等が絡むようであれば、発売元となる(筈の)良品計画が中心になって動かざるを得ないはずで、逆にemiriさんが個人で交渉しようと思っても、門前払いを食う可能性もあります。<br />良品計画も大人の企業でしょうから、「パテントが絡むなら商品化しない」などということは無いだろう。という事が言いたかったのです。<br />無論これは、コストと需要のバランスでもありますが。<br /><br />試作するとしたらですが、<br />パンチングメタルのような穴の空いた物を紙に当てて、その上からスプレー糊を吹けば良いのではないでしょうか?
のり
うーん、良品計画さんとかに丸投げ…?<br /><br />試作で作れるのは、端っこに糊がついてないバージョンくらいだと思うんで、それは作ってみようと思います!<br /><br />提携とか、大人の問題は、もう少し先の話かもしれないですね~<br /><br /><br />ひぢりー。さん、素早いコメントありがとうございます!
糊問題。
> もし端がNOのりだと、ぺらぺらすんじゃないかって不安が。<br /><br />3ミリ程度なら、そんなに心配する必要も、ないのではないかと思いますが。<br />紙の厚さにもよりますけどね。<br /><br />糊のパターンですが、実用化するとしたら、どこかと提携して、というのが現実的な選択だと思います。<br />ドットライナーも、かなりのパターンを試作したみたいですしね。<br />パターンをストライプとか、星形とかにしてパテントを回避するというのは、如何なものかと。<br />その辺は、良品計画で考えてくれないのでしょうか?<br /><br />いま思いついたんですけど、<br />白い紙に、水色の糊で星形のパターンを作ったりすると、一気にファンシーグッズですね(^_^;)<br />全然muji的でない?
やっぱり
みなさんそうですよね、端っこにはのり付けなくていいんじゃないか案が結構聞かれます。<br /><br />knknさん、ひぢりー。さん、コメントありがとうございます!<br /><br /><br />個人的には、出来れば全面にノリをつけたままで良いかなって思うんですよね~。<br />よくある、フィルムのような素材じゃなく、紙に近いものが良いと考えているので(何でも書けるから)、もし端がNOのりだと、ぺらぺらすんじゃないかって不安が。<br />日本語変だったらごめんなさい(汗)<br /><br />でも、確かに、その方が取りやすいんですよね~。<br /><br /><br />ドットライナー、良いかもしれないです。<br />でも、まだ調べてないですが、コクヨが特許持ってる可能性大ですね。<br />のり部分を三角とかボーダーとかにします?笑<br /><br /><br /><br />お二人の意見、参考にさせていただきます。<br />ありがとうございました!
糊のない、
付箋をブックマーク的な用途で使うことを考えると、四辺3mm位のりが無い方が良いのでは?と思ったのですが、フリーカットを前提に考えているのですね?<br />だとすると、コクヨのドットライナー(具体名出しちゃってよいのかな?)みたいに、糊をドットパターンにするとよいかも知れません。<br />何れにしても、投票させていただきます。
のりナシ部分
こんにちは。<br />これ、使い勝手がよさそうですね!<br /><br />個人的には、のり部分は全面じゃなくて、端に3mm~5mmののりのない部分も欲しい気がします。<br />はがしやすくなりそうだし、目印として本からはみ出すという使い方をしても、埃や汚れがつかなくてすみそうだから。
妄想から空想へ
コメントありがとうございます。<br /><br /><br />nekomanexさん><br /><br />安価で作れたら、図書館に常備してあると良いかもしれないですね。<br />私は学校柄、あまり教科書を使う機会がないのですが、周りの大学生はよく教科書を使うようなので、小中高大と、末永く使ってもらえそうかなと。<br /><br /><br />mmさん><br /><br />はい、使っています!<br />まだ試作なので、あまり貼りすぎると『貼って剥がせるノリ』がはがれてきてしまう(ベトつく)ので、早いとこちゃんと商品化してくれたらなぁと思っています。<br /><br /><br /><br />ryocoさん><br /><br />素敵な空想ありがとうございます!<br />同じ地図上でも、情報によって付箋の色を変えたり、色々出来そうな予感がします。<br />商品化できるように頑張るので、ryocoさんもみんなに広めてください!(笑)
空想、さらに膨らむ!
地図に貼るの、よいですね!<br />ちょっとした「地図日記」によさそうです。<br /><br />例えば、お店やレストランの場合…<br /><br />目的地に行く前に、営業時間とか、電話番号とかメモっておける。<br /><br />日記として、お店の感想とか、食べたものなどが書き込める。<br /><br />個展や美術館の場合…<br /><br />タイトルや実施期間・開催時間・電話番号などをメモって。<br /><br />気になったアーティストや作品の感想などを書き込む。<br /><br />その後、撮った写真と付箋に書き込んだメモをもとにブログが書ける。<br /><br />いろいろ空想していると、楽しいですね。<br />ほんとに実現してほしいです!
170票ですね
すごい勢いで投票伸びてますね!<br />このまま目指せ商品化だ~私も投票しました。<br /><br />色んな用途がありそうですね。実際試作品を使っいますか?(^_^)
これは
本の破損(落書き)に困っている図書館や、受験生など、用途が広そうですね。
実用新案について
わざわざありがとうございます。<br />特許図書館で調べてみたところ、以下の新案がちょっと気をつけなければいけないかなというところでした。<br /><br />http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=4&sFile=TimeDir_13/mainstr1171426188533.mst&sTime=0<br /><br />http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=7&sFile=TimeDir_13/mainstr1171426188533.mst&sTime=0<br /><br />http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=13&sFile=TimeDir_13/mainstr1171426188533.mst&sTime=0<br /><br />http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=14&sFile=TimeDir_13/mainstr1171426188533.mst&sTime=0<br /><br />http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=15&sFile=TimeDir_13/mainstr1171426188533.mst&sTime=0<br /><br /><br />chaさんがアドバイスしてくれた、『周辺部は、波波かギザギザになっていてノリがついていない部分がある』案は、なんかギリギリの線のような気がします。あ、でも参考にさせていただきます!<br /><br /><br />今、大きいサイズの透明付箋のことを考えていて、その方がスマートにいきそうな気もするかなぁ…。<br /><br /><br />リサーチしてくれた方、chaさん、ありがとうございました。
既存商品との差別化
http://nkc.ne.jp/web302.html<br />えっと・・。特許とか実用新案に気をつけて。出願いくつか出ているようです。
ギザギザ or なみなみ
Andantino さんが言っているのは、<br />付箋として、本に張った後、剥がす時のことだと思います。<br /><br />というわけで、周辺部は、波波かギザギザになっていてノリがついていない部分がある、というのはどうでしょう?<br />すると、ま、よほど小さく切っちゃったら別として、どこかは、ノリがついてない状態になって、本から剥がす時の手がかり(爪がかり?)になる、と。
コメントありがとうございます
ひひひさん><br /><br />どこかで会えたらぜひお見せします(笑)<br />試作つくってこそ新たな問題点が見えてくるんだなぁといろいろと実感しています。<br />それに、作ったことで私のイメージがより具体的に相手に伝わると再認識させられました。<br /><br /><br />ま?さん><br />方眼入り!<br />なるほど。大きいサイズのことは粗方考えているので、そのうちまたアイデアとして出すと思います。<br />その時もぜひ買ってください☆<br /><br /><br />Andantinoさん><br />そこらへんのこともどうしようかと考えているんですよね、実は(笑)<br />不揃いで拾いやすく出来たらなぁ…とか。<br />でも、日本人ってポストイット貼ってから何度も剥がさないから、始めの苦労だけであとは平気なんじゃないかとも思っています。<br /><br /><br />貴重なご意見ありがとうございました!
Good idea!
剥がすときのことも考えてコーナーだけ糊が落としてあったらいいのになぁと思ったのですが、それではフリーカットの利点が死んでしまいますよね。それにしてもすばらしいアイデアです。
方眼入りが欲しい
試作品で地図に貼ってるのを見て、「方眼入りが欲しい!」と思いました。方眼入りだと地図の縮尺から、距離もすぐにわかりますよね。<br />あと、(CADファイルでなく)紙で渡された図面とか、写真から製品の寸法を拾うのによさそうです。<br />「ちょっと大きめサイズ」(A6くらい?)だと技術屋さんには重宝しそうです。
試作品みたいなあ
試作品作っちゃったんですねー<br />感動です。<br />実際使ってみてどんな使い方ができそうなのか、みせていただけると嬉しいす。<br />ありそうでなかった提案ですね。
筆圧の問題ですか。。
素材は、分かりやすいように紙としたんですが、<br />正確には表面は紙・裏面はフィルムを考えていて、<br />裏写りしないようにと考えていました。<br /><br />跡がつくのは、紙を厚め(でも透ける)にしたら、軽減はされるんじゃないかなぁ、とも思います。<br /><br />それかrabaさんが言うように書いてから貼るか。<br /><br /><br />貴重なご意見ありがとうございました!<br />参考にさせてもらいます。
裏写り
全面にノリが付いてるのが良いですね。<br /><br />個人的には書き込んでも本に響かない(跡が付かない、裏写りしない)様な素材がいいかも・・・<br /><br />書いてから貼れば良いのかな??
パソコンはある程度使えますが・・・
CGソフトは使えません(笑)<br /><br />ソフトを駆使して作るより、実際作った方が他人に見せる時も楽なので内職しました!<br />すごい楽しかったです。。!!<br /><br /><br />自分も欲しい物なので、かなり作る意欲があったおかげです>_<
え、CGじゃないんだ
これ、手作業で、実際に作っちゃったんだ!?<br />すごい!!
ありがとうございます
すごい内職しました。<br />家でずっと『貼って剥がせるのり』で、カラペをのり付けしてました(笑)<br /><br />無駄に全部使用可能なので、今度会ったら持っていきますよ☆
WSショップで見たときより。。。
いいですね!!!<br /><br />実物を見たら、余計欲しくなしました!