Writable Measure Tape
About this project
Because this measure can be written your marks, it enables you to take measurements of many things without remembering their correct length.
It should be able to lessen mistakes.
FUNCTION
For example, it is useful when you want to know if things can be put inside of shelf or not.
Only thing you should do is measuring the length of shelf and writing down marks on this product. Using this, you can know the maximum size of what you can put on the shelf easily.
Design : Naoki Terada
HISTORY WITH MUJI
In the website of MUJI.net, run by MUJI, there was a project Monodukuri "furniture・electronics". That project produced many items made from dreams from customer , using "CUUSOO.COM" developed by CUUSOO SYSTEM Co.,Ltd.
The Website of「CUUSOO MUJI( http://www.muji.net/community/mono/cuusoo/ )」had been supported by many users, but it was closed in March 12th in 2012.
Now, "Writable Measure Tape" had been sold in MUJI store or shop as a basic product line-up.
However it is not available currently.
ありがとうございました。
提案者のなおきです。<br /><br />みなさまのおかげで、商品化が決定しました。<br /><br />投票してくださったみなさま、貴重なご意見を寄せていただいたみなさま、そして空想生活、無印良品のスタッフの方々、、ありがとうございました。<br /><br />息に長いプロダクトになることを祈っています。
どうせなら面を方眼のように
私は右利きですが、右手でメジャーを引き、右手で書き込もうとすると思うので、<br />メジャーを左手で引いて押さえる前提が気になりました。<br /><br />なので、現状のような詳細な目盛は、片側だけにするとしても<br />メジャー表面の幅の両サイドに目盛でセンターに書き込みか、<br />現状の片側目盛で、反対側の端まで目盛を伸ばした5mm方眼感覚のガイドラインがあると<br />メジャーを左右どちらの手で扱ってもいいと思います。<br /><br />方眼のガイドラインは、水色くらいが希望です。<br />本当に書込みをするとしたら、黒か赤で利用する方が多いと思うので、<br />黒と色調が近いグレーは、書込んだ線と紛らわしくなる可能性があるので避けたい気がします。
メジャー持ち歩いています
お店で気になった家具や雑貨の寸法をよく測るので、待ってました!!!な商品です。<br />いくつも買って、用途別に使い分けたいです。<br /><br />定期的に体のサイズも測定するので、もし柔らかい質感でも作れたら嬉しいです。<br /><br />私も3mで十分だと思います。<br />ちなみに左ききですが、ハンデは常なので許容範囲です。
ひじりー。さんの意見に同感です
5Mは長いですね。。日常生活では、まず使わないと思います。<br />普段使わないからこそ、プロ仕様なのかもしれませんが。<br />しかし一般ユーザー向け市場ではかなり不利なのではないでしょうか。そしてプロの人が、この商品を使用するかも疑問です。<br /><br />ジャーさんのご意見と被りますが、僕も3Mがベストかと思います。やはり2Mでは…短いです。<br /><br />商品のコンセプトはとても素晴しいと思いますので<br />是非とも商品化して頂きたいです!!<br />即、お店に買いに奔ります^^
うちにあるのは
3Mですね。<br />5Mは使わないかも・・・<br /><br />2Mは短いけど。
5メートルは…
前から気になってはいたのですが、誰からも指摘が無いので書きこませていただきます。<br />はじめの方のコメントに、「5メートルは必要」という趣旨の書き込みがありますが、『メジャーに書き込む』というコンセプトを考えた時に、5メートルという長さは現実的でしょうか?<br />仮に5メートルの位置にメモした場合、それを見るにはメジャーを5メートル引き出さないといけないわけですよね。それには、それなりのスペースも必要です。<br />となると、結局面倒でメモを見なくなるような気がします。<br />それに、日常身の回りにあるもの、長さを測る必要のあるもので、5メートルもあるものを思いつきません。<br />と考えると、引き出すのが苦でない長さ、2メートルか、せいぜい3メートルくらいが現実的ではないでしょうか?<br /><br />それと、「プロ用」という表現も気になります。<br />無印良品に、プロ用を謳った商品ってありますか?<br />「プロの使用に耐える」という所を重視しすぎると、却ってマーケットを狭めてしまうように思います。
1票
日常的には、あまり使わなメジャーだけど、これが家にあると、すごく重宝しそう。<br /><br />デザインメジャーのようなものは、あまりほしくないですが、こういうシンプルで機能的なものはすごく好きです。なによりムジっぽいし。<br />ぜひ商品化してください!
ウラにもスケール表記が欲しいです
ウラにもスケール表記がされていると使いやすいです。<br />あと、先端に磁石のあるのも使いやすいです。(重量が気になりますが)<br />スチール素材のものにぴたっとくっついてぶれないので。。。<br />無印らしいおしゃれなデザインのコンベックスを期待しています。<br /><br />
きゃさりんさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />楽チンになるもの作りたいですよね。<br />商品化検討が進んでいるようです。<br />しばし、お待ちを。
みつおさん コメントありがとうございます
頓知的なものを共有できると楽しいですよね。<br />このプロジェクトはモノを測る「単位」をその都度作っても良いのではないかという気持ちがあります。
SPEAKER Inc.さん コメントありがとうございます
「商品はやはり流行りではなく、長く使われるとか、長く生きるものでなければならない」<br />そのとおりだと思います。
GOMさん コメントありがとうございます
ホームユース=無印のイメージかなぁと思っています。<br />そう思っていただけると嬉しいです。
権どんさん コメントありがとうございます
ヘビーユーザー、ライトユーザーによって見るポイントは違いますよね。当然、選ぶものも違って来ます。<br />「棚を買ったのですが、その時コレがあったらよかったです」と思っていただいたのならば成功だと思っています。<br />ありがとうございます。
mikimeさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />メジャーに限らず、市場には同じモノでもいろいろあって自分にとって魅力のあるものを選べば良いと思います。<br />付加価値を共有していただけると嬉しい気持ちになります。
シコウさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />書けますね。
あがたさん コメントありがとうございます
市販のものでも用途によっていろいろなタイプがありますよね。「無印」というブランドではどのあたりをカバーしていくのか、、重要な事だと思います。
のこかめさん コメントありがとうございます
いろいろな用途につかえるようにバリエーションがあったらいいですね。手芸用だとテープ部分が金属ではなく柔らかい素材ですよね。
実用的です。
寸法を測るときにメモしなくて済みます。<br />ネットやホームセンターでよく買い物しますが、<br />メモは失くすし、たくさん覚えられないし。<br />メジャー持って買い物に行けば楽チンです。
ああ、こういうの
使う使わないは私にとってどうでもよくて、単純に「なるほど!」と思わせてくれるので、それだけで欲しいです。<br />なにより、ムジっぽい。あのタオルみたいな気遣い?頓知?
必要があるかどうか・・
否定でもないのですが・・<br />最近インテリア関連のショップには紙の簡易メジャーがあったりします。<br />あれ、かなり重宝するけれど、わざわざメジャーがそういう仕様になっている必要性はあまりないと思うし、仮に表面がホワイトボード仕様だとしたら、メジャー巻き取りの摩擦で消えたりカスがボロボロになったりするんじゃないかと思います。<br /><br />それに、長続きしないように思えてなりません。<br />商品はやはり流行りではなく、長く使われるとか、長く生きるものでなければならないと思うんですが、それをこのメジャーに当てはめるとどうも違うような気がします。
想定ユーザー
現場のプロではなく、確実にホームユースではないかと思われます。欲しい。
現場の人には・・・
多分、現場に即したメジャーがあるんでは?<br />僕は、このメジャーを使う人は、メジャーをそんなにたくさん使わない人だと思います。<br />先週、棚を買ったのですが、その時コレがあったらよかったです。
どんな状況下にしろ
もしも、プロの仕事人が、<br />「汚れる」「持ちにくい」などという理由で<br />計測ミスしてたらこわいですよね。<br />事故にも繋がりかねません。<br /><br />メーカーは、使う人が、それぞれ<br />使い易いと思うものを、選べばよいのでは?<br /><br />プロの人、そうでない人、誰にとっても<br />“メジャー”だけれども、<br />「ほんの少しの 親切な付加価値がついている」<br />という、さりげないアピール位の商品が、<br />無印の雑貨らしくてよいのではないでしょうか?
市販のコンベックスでも、出来ますよ
市販のコンベックスでも、水性蛍光ペン等で書けますし、色を使えば、あの寸法と判り、消す時は、ティシュに水をつけて、拭けば消えます。<br />また、裏面は白紙ですから、多少書けます。
使い道
現場で働く人では雨の中で使用するときもあるので、そういうことを考慮した商品にしてほしいですね。<br />一般には室内での使用ですからそのような配慮は不要と思います。<br />このように雨に強いものとそうでないものと差別化した商品がよいではないでしょうか?
湯気太郎さん コメントありがとうございます
ご指摘ありがとうございます。<br />使う人や場所によっていろいろなシチュエーションがあるのでなかなか全てのプロに要求や嗜好に応えるような汎用品は難しいですよね。今回は「無印」であることを意識して提案しました。
のこかめさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />手芸なんかイメージしやすいですよね。<br />例えば、「あたままわり」とか「ウエスト」とか「またがみ」とか、、<br />その場合、テープの素材を変えなくてはなりませんね。<br />ありがとうございます。
プロ用という表現は・・・
少し配慮したほうが良いかもしれません。<br />現場の作業員さんもプロですし現場監督も、設計事務所の先生もプロですから。<br />現場で働く人はぬれた状態で使用しますし、白い色だとすぐ汚れるから嫌がるでしょう。又。足場の上で作業する際に落とさないようにカールコードをつけるように指導しているゼネコンも有りますから今のシンプルなデザインを崩すことになるかも知れませんね。<br />逆に設計関係の人はシンプルで軽くて・・・の物を求めますから今回のデザインで好むでしょう。<br />全ての人を満足させるのはかなり難しいので<br />色々なタイプを備えるというのはどうでしょうか?そうなると今の市販品と変わらなくなりますかね<br />それと今回皆さんコメントをみて結構スケールのメモリに記入する使い方をしている人がいるんだなと思いました。<br />
色々応用が効きそうです。
手芸とか、クラフトにも使えそうに<br />思います。
shiraさん コメントありがとうございます
マイメジャー、、そうですね。携帯性、メモリのグラフィックはとても重要だと思います。
あきあきさん コメントありがとうございます
ちょっと使う人から毎日現場で使う人まで、いろいろなサイズがあればいいと思っています。
HORAEMONさん コメントありがとうございます
使い捨てではなく、愛着がわくようなプロダクトにしたいですね。
望むこと2項目
軽くてコンパクト<br />いつも持ち歩くマイ・メジャーとして実現して欲しいです。<br /><br />メモリが大きめで読みやすい<br />職場でもシニア世代の人たちと共用します。
持ち運びするために
重さを軽くしてほしいです。<br />現在のメジャーは重くて、困ります。<br />家でサイズを測って、お店で再度測定するために、メジャーを持っていきます。<br />大きさのわりにメジャーが重すぎます。<br />軽いメジャーにしてほしいです。
うむ!
これいいですね。<br />引越し屋さんが、ダンボールと一緒にお客さんに配るとか、IKEAに置くとか。<br /><br /><br />・・・IKEAは競合か
朧さん コメントありがとうございます
縦基点、いろいろな問題が解決できそうです。<br />提案に盛り込みたいと思います!
ttkkさん コメントありがとうございます
なるほど、、、、、<br />いろいろな場面がありますよね。
taichiさん コメントありがとうございます
単純にデザインで納得できるものがメジャーはなかなかないので妥協してメジャーを使っている人も多いと思います。<br />なるほど、、縦基点ですね。<br />右基点、左基点は考えていたのですが、、<br />製品化に向けて相談して行きたいと思います。<br />ありがとうございました。
taichiと同意見です。
私はtaichiさんのような専門職にはついていませんが、右基点には抵抗がありました。<br />数学で、座標軸が一般のグラフと左右逆の問題に出会った覚えのある方なら、taichiの仰る事が想像しやすいですよね。<br />本人が常にそのメジャーを携帯していれば間違えにくいでしょうが、メジャーに記したメモを他人に伝えるときなどに自身が読み間違えることはあると思います。<br />左利きの方にも配慮出来た方がずっと良いですし。<br />縦基点は素晴らしい解決法だと思います。<br />もちろんこの企画にも1票ですが、taichiさんの意見にも1票入れます!
書き込みではなく、相手部材に書き込みしています。
逆発想の提案しているので目につきました。計ったところで、マーキングしてくれるとありがたいが。
メジャーについて追記
コメントを見てて、左利き用を求める声がありましたね。縦基点タイプだと両方に対応できそうだし、どちらでも書き込み作業はしやすそうです。<br /><br />縦基点型は、以前は製品化されていましたが、最近は見かけません。書き込めるタイプと両用されたものは今までにないので、とてもよいリデザインになると思います。
メジャーについて
はじめまして。<br />建築の仕事で常にメジャーを携帯してます。<br /><br />実は自分もメジャーの使い勝手には不満があって、自身で改造したものをもう3~4年使ってます。何度か改良して現在の形でかなり満足してますが、テープに書き込めるというのはいいアイデアですね。僕が使用しているのは、ケース本体が梨地で書き込めるタイプです。<br /><br />気になったことで、企画では数字の表記が右基点になっていますね。以前にこのタイプを使用していたのですがと、意外と読み間違いが多いです。日常の数字は左から読んでいるためか、たとえば9mmに印したとき、左から読む感覚だと11mmと勘違いするというようなそんな感じです。メモリに書き込んでいく場合は間違えないのでしょうが、、、。<br /><br />そこで提案ですが、数字表記を縦基点にしてはどうでしょうか?上から読む週間は日本語では普通だし、縦・横(左右)・奥行のどれを測るにしても文字の向きは上→下の図式になるので間違えにくいと思います。自身はこのタイプに改造して、間違いが格段に減り、また建築や内装の採寸時に大変有効なツールとなっています。<br /><br />以上、参考になれば幸いです。僕のメジャーは自作のため1個しかありません、もうぼろぼろなので、実現するとうれしいです。
sorairoさん コメントありがとうございます
お弁当箱にフォークが装着できるのってありますよね!<br />ペン?鉛筆?悩ましいところですが、その場合、なくしたり使い切ってしまった時のために別売りも考えた方がいいかもしれませんね。
ペンを収納したらどうかなぁ?
とってもいいですね!<br />引越しの時や家具の買い足しなんかに<br />とっても重宝してくれそうです。<br />何でも書けるのも魅力だけど、<br />外に持って行って欲しい商品を計ることも<br />あると思うので、<br />メジャー本体にペンの収納できる方が、<br />せっかく書けるのにペンがないってことにならずに<br />便利でイイかなぁ?って思います。<br /><br />そこで提案!<br />ちっちゃい子のお弁当箱で本体の窪みに<br />フォークが入れられるっていうタイプと同じく、<br />本体の側面に収納できるような窪みをつけて<br />ペン入れにしたらどうでしょう?<br />乱暴に扱わない限り落ちない設計とか考えないといけませんが、<br />お弁当みたいに側面の部分の一部が蓋になるような<br />設計でもいいかなぁ?と思ったりします。<br />説明分かりにくかったらごめんなさい。
rangeさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />消せるのは条件ですよね。<br />商品化したら買ってください!!
絶対good
すごくいいとおもいます。<br />やっぱり消せればいい!!!<br />出たら絶対買いです
hiroponさん コメントありがとうございます
消しやすくするためにテープの表面処理はいろいろ検討したいですね。ペンを付属させるかどうかも悩ましいところです。<br />やはり、右利き左利きの2種類必要かもしれません。
スタンダードになりそう
普段から記入して使っています。<br />余白が広いとメモできるので便利そうですね。<br /><br />普通のメジャーに記入する時は、正確に測るためにメモリに近い部分に印を入れます。<br /><br />複数の寸法を測るときにはいくつかの印を記入することになりますが、それが見分けにくいことに困っています(幅、高さ、奥行きの印を入れると分からなくなることがある)。<br />W、D、Hなどメモが入れられると間違えないですみますね。<br /><br />もう一つ困るのが、前回記入した印が残っていることです(ものぐさなだけ?)。<br />消す気になる(消しやすい)ことも重要かもしれません。<br /><br />スタイラスペンみたいなのを付属するのはどうなんでしょうか。<br /><br />右利きにも左利きにも対応するUDにするのは難しいでしょうか、、、
無印バカさん コメントありがとうございます
もちろん!<br />消せるようにしますよ!
消せればいいかも!?
そのメジャー、書いたらホワイトボードみたいに消せるともっといいと思います!
yamasanさん コメントありがとうございます
もちろん5メートルは必要ですよね!!<br />ボクも建築なので、「機能」と「やる気のおこる」を両立したモノが欲しいのです!
ほしい
もう、建築の仕事してて、現場に行くのって辛い時もある、そんなときに、こう、やる気のおこるアイテムがほしい。<br />五㍍あると嬉しいのは現場の人間だけかな?
りゅうせいさん コメントありがとうございます
「握りやすいメジャー」早速拝見いたしました。(投票しました)内部構造まで考察されて小型化を計っているのは脱帽です。<br />私の提案はメジャーの目盛りのグラフィックがとても重要だと改めて感じました。<br />たくさんのコメントありがとうございます。
えむあさん コメントありがとうございます
コメント欄を今まで拝見していて、ライトユーザーからヘビーユーザーまでいろいろな使われ方があり、自分とは全く違った使い方も考えなければと思いました。<br />ポケットでかさばらないもの。わかります。
商品化が待ち遠しいです。
メジャー好きな加工屋です。<br />ここの提案とコメントに触発されて、「握りやすいメジャー」を新作提案しました。(ステーショナリーの5ページ目にあります)見てもらえると嬉しいです。<br /><br />MPGさんの目盛りを中央に持ってくるという発想には驚きました。書き込めるメジャーという用途には合っているかもしれませんね。印を付けてから手元で目盛りを読めるので、目盛りや数字は小さくてもよいと思います。あるいは、市販の書き込めるメジャーは書き込むとごちゃごちゃして見づらいので、目盛りの線を出来るだけ細くするか色を薄くして、上書きしても見やすいようにするというのはどうでしょう。<br /><br />私もMackyさんと同じで、スライドスイッチ式のストッパーは邪魔だと思っていましたが、先日見た市販品のオートストッパー機構付で本体上部にある丸い押しボタンで解除するタイプは使い勝手がとても自然で、こういうストッパーなら有っても良いと思いました。<br /><br />ラウルさんのはずれないフックもあると良いです。ハードな使い方をするとフックが曲がってしまい、より外れやすくなるのが困りものです。引っ掛かりが良い形状なら爪の深さは浅いほうが良いです(浅い段差でも測りやすいから)。頑丈に作られた爪の当たり面の外側に柔らかい滑り止めゴムがついているとさらに良いですね。
薄くしてくれたら
現場に行く人にスケールを買ってきて欲しいと言われた時に(土木関係)、ポケットに入れると、ふくらむので、厚さが薄いものがいいと言われました。スケール上に書き込めて、なおかつ薄いものがいいです。でも、普通に薄くて、書き込めるスケールは売ってあるので、無印らしくシンプルでおしゃれなものがいいですね。
tonさん コメントありがとうございます
しらべてみたいとおもいます。<br />無印らしいもの。持っていて愛着のわくものにしたいです。
これって普通に売っていますよ・・・・。
プロ仕様(JIS規格品で、使いやすく、壊れにくい)で良いのであれば、ホームセンターに行くと、スケール上に書き込むことが出来るものは既に何種類も売っていますよ。<br /><br />機能を割り切り、お洒落で小型のものであれば商品化する価値があるかもしれませんね。
モカさん コメントありがとうございます
指でこすって消したりできるように考えていました。、もちろん消しゴムを使えば奇麗に消せるようにしたいと思います!
Mackyさん コメントありがとうございます
プロの方に欲しいといっていただけると嬉しいです!<br />ボクの廻りの建築設計関係仲間ではストッパーが欲しいという意見が多かったです。それから四角い方がいいという意見も、、、<br />木工屋さんの方がハードユーザーだと思うのですが、職種によってニーズが随分違って驚いています。<br />いろいろな職種に対応したバリエーション展開したいですね。
MPGさん コメントありがとうございます
そうですね。<br />左利きの需要もありますよね。<br />MPGさんのコメントのように目盛りを中央に持ってくるか、単純に「左利き用」もつくるっていうのもあるかもしれません。考えたいと思います。
消せるといいなぁー
書き込んだ印が消しゴムで綺麗に消えたらいいなぁーと思います。そしたら、何度でも使える気がします。
木工屋も欲しい
プロの木工屋も 欲しくてたまりません。ただストッパーは我々としては邪魔です。プロの人でストッパーなしを選ぶ人は多いのでは?また四角い形は見た目はいいのですが、ホントに持ちにくい。既存品のいいところも押さえて下さい。
左手で持つのでは、右利き専用になりますね。
目盛りをメジャの中央に持ってきて、上下どちらにも書き込めるようにしてはどうでしょう?<br />その方が書き込むスペースも増えますし。
今月の
web designing(だったっけ?)にちょこっと載ってましたね。
oikosさま コメントありがとうございます
そうですね。あの湾曲で折れないように強度をだしているのですよね。そのあたりは各メーカーノウハウがあるようです。<br /><br />テープ幅を大きくすれば小さな湾曲でも強度が出そうですし、書く面積が増えるので有利かもしれません。<br />検討したいと思います。
たれないように
仕事でメジャーをよく使います。こういうのがある便利ですね。メジャーは伸ばしたときにぴんとするように、少し湾曲しているものがほとんどです。書きやすさを優先すると、平らに近くしたいところですが、伸ばしたときにへにゃとなると使いづらいです。といって厚さをつけるとかさばるし重たくなるし。このあたりのバランスをどうするかご検討ください。
www.sachio.jpさま コメントありがとうございます
爪で書けて熱で消える?<br />どんな素材/仕上げがあるのか教えてください!!
コレいけてますよ!
なおきさん>爪で書けるようにしましょうよ!<br />消す時は熱をかけると消えるように!
maさま コメントありがとうございます
他の方からもインクのことについてアドバイスいただきました。<br />ペンではなく鉛筆を使うことにして、消すときは指でこすって(もちろん消しゴムも)消すような仕上げで考えられないかと思います。<br />画像も変更しました。ご指摘ありがとうございました。
ほおー
確かに便利そうで欲しいですね。ちょっと気になったのがホワイトボードって消すたびにインクとホコリが混じったようなものがホワイトボードにたまっていったりしますよね。あれがメジャーの中にたまっていって、手についたり洋服についたりするのではないかと思うのですが。それからいったん巻いた時に文字が消えてしまったりするのではないかと。
ひぢりーさま コメントありがとうございます
そうですよね。不思議です。<br />メジャー業界では、表記が逆になっているものを「右起点」というらしいです。調べてみましたがあまりありません。提案は筆記具を右手に持つのが前提ですので目盛りの打ち方は重要だと思いました。<br />でも、そうすると「左利き用」も必要なのでしょうか。<br />ノコギリも左利き用がありますし、、、<br />でも、このあたりは後で悩むことですね。
気付かなかった…
> 今回の提案は左手でメジャーを持って右手で書き込めるよう目盛りの表記を逆にしました。<br /><br />それ、いいですね。<br />ぼくは最近、メモする代わりに、メジャーで測ったメモリのところを携帯電話のカメラで撮ったりしてるんですが、<br />左手でメジャー、右手でケータイを持つので、いつも写真の目盛りが逆様なんですよね。<br />それでも別に読めはするのですが、何となくしっくりしない感覚を抱いていました。<br />右手で持つことを前提に設計されてるんですね、メジャーって。今まで気づきませんでした。<br />でもそれって、非常におかしな話ですよね。<br />左手にメジャー、右手でメモというのは、多くの人が頻繁に行っていることだと思うのですけど。<br />なぜ従来のメジャーがそういった点を考慮されていなかったのか、非常に不思議です。
やなぎぃさま コメントありがとうございます
ペンの収納については悩ましいところで、いろいろなご意見を頂いています。<br />また、筆記具については専用ペンではなく、汎用で鉛筆でもペンでも書き込めるようにしたいと考えています。<br />特にプロの方はそれぞれ使い慣れた筆記具があると思いますし、なんでも使えるようにしたいと思います。
やなぎぃさま コメントありがとうございます
ペンの収納については悩ましいところです。<br />専用ペンではなく、汎用で鉛筆でもペンでも書き込めるようにしたいと考えています。<br />特にプロの方はそれぞれ使い慣れた筆記具があると思いますし、なんでも使えるようにしたいです。
素晴らしい!明日にでも欲しい!
ありそうで、なかった。とっても便利そう。明日にでも現場に持って行きたい!色々な寸法が近寄っている場合って、結構あるから、メモ書き出来る面は、コンパクトさを失わないように、でもなるべく広く欲しいかな。裏側も使えても良いかもしれませんね。あと、専用ペンは、分離されていると、私だと絶対行方不明になりがちなので、いっそのこと、メジャーに収納できないですかね?
ひいぃぃ~!!
抜かれる~!!!
せるぢおさま コメントありがとうございます
メーカーの方にお話を伺う機会があったのですが、やはり良いメジャーは「長く引き出しても折れないこと、そしてロックが確実にできること」でした。プロの方の使用にも耐えるように5メートルでテープ部分の幅広のタイプは是非作りたいと思います。<br />また、おっしゃるように鉛筆で書けるようにしたいですね。設計者の方は鉛筆(シャープペン)を持っていますし、墨出し用の色鉛筆なども使えるように表面加工は検討したいと思います。<br />ご指摘の本体部分にメモできるコンベックスも確認しました。<br />ありがとうございました。
建築業の視点です
5mスケール並の「幅広(2cmほど)」でないと、横方向に計るときにスケールがすぐに折れてしまい、使い慣れない人には大変です。長さは一般の人なら長さは2.5m(標準的な天井高よりちょっと長め)あれば十分。書き込みは専用ペンより鉛筆でできる方がいろんな面で楽です。鉛筆書き込みが簡単で、指で消せるように、ちょっとざらついた加工を施しておけばいいです。実際我々の使うスケールの巻き取る本体部分に、鉛筆書きで寸法をメモできるものがあるので参考にしてみてください。
ラウルさま コメントありがとうございます
なるほど、フックですね。検討したいと思います。<br />おっしゃるとおり、一人で測るのは結構めんどくさいですよね。
固定用フック
便利ですね。<br />一人でメジャーを使用し、長い距離を測るときに、ずれてしまうとイライラしてしまうので、ずれないようなフックまで付けてほしいです。
ざきさま コメントありがとうございます
かぶってしまっても、多くの人がそれを望んでいるかの目安になるので大歓迎です。<br />ペンの収納については検討したいと考えています。
すんません
ちゃんとコメント読まないで書き込んでかぶっちゃってました。
欲しい
仕事でも使えそうですね。<br />書いたり消したりできるようにするのが難しそうですが、専用ペンを収納できるようにするとより良いのでは?
takaさま コメントありがとうございます
何度も書き直せるように、メジャーの表面はホワイトボード素材のようなものをリサーチしています。ペンを収納できるメジャーもいいかなぁと考えています。
引越しのときに
こういうのがあったら、どんなに楽だったことだろか、と思いました。<br />今でも何かあるたびに家の中のものを測っている(採寸好き?)ので、わたしも、書いて消して、の繰り返しに耐えられるものだと、とってもありがたいと思います。<br />目盛りの表記が左右逆、というのはツボですね!
ちゃりりさま コメントありがとうございます
そうですね。消せるようにテープ部分の仕上げは検討したいと思います。
hihiさま コメントありがとうございます
市販のメジャーはほとんどのものが右手で持つように目盛りが付いているので、今回の提案は左手でメジャーを持って右手で書き込めるよう目盛りの表記を逆にしました。<br />また、余白大きくして「棚のはば」と具体的に書き込んでみてもいいかなぁと考えています。追って画像アップします。
ふむふむ。
とっても便利そう!よく測り間違える私に便利だー!<br />でも、書き込んだ線は消せるのかな?消せないと何が何の線だったか分からなくなりそう。。
すごくいいアイデアですね
メジャーに直接書き込むのはいいアイデアですね。便利そうです(^^)<br />ただ、市販のメジャーでも対応可能?な気がしました・・・<br />棚にはまるboxを買う場合、高・幅・奥行きの3種類は、メモしたいです。いくつかの印をわかりやすく書き分けられたりすると、さらに便利?!