COMPACT IH《卓上100V》CS-A11C designed by KDa
プロジェクト概要
COMPACT IH《卓上100V》CS-A11C designed by KDa
このプロジェクトについて
理想の卓上調理器をつくろう!というテーマの元、クラインダイサムアーキテクツによって作られたIH調理器。邪魔なコードは背面の見えないところにスッキリ収納。安定性のあるスクエアなカタチだから、立ててしまうことができ、狭いキッチンの収納スペースでも場所をとりません。シンプルなデザインで、和、洋、中のどんな料理にもマッチするものを目指しています。表面にでこぼこした突起やパーティションを入れないことで、使い終わったあとはさっと拭くだけで手入れが完了。ゴシゴシと磨く必要はありません。
解決される困ったこと「使用時だけでなく、収納もスッキリとさせたい」食卓で、その場で調理しながら食事のできるお鍋はとても楽しいもの。でも、カセットコンロやホットプレートは汚れたら洗うのもめんどうだし、しまうときにも意外と場所をとってしまいがち。使わないときはできるだけスッキリと、コンパクトに収納できます。 消費者の実生活や声から「立ててしまえる」・「お湯をすぐに沸かせる」・「後片付けが簡単」という卓上調理器のコンセプトを導き出しました。スクエアなフォルムでコードも収納できるので、立ててスッキリしまえます。熱効率が優れているのでお湯をサっと沸かせます。フラットな調理面で後片付けやお掃除が簡単。建築家のクラインダイサムアーキテクツにデザインアドバイザーをしてもらい、調整や検証はエレファントデザインが行っています。天面には、商品化に賛同していただいたサポーターのみなさんのイニシャルが、商品化協力の証として印刷されています。
主なスペック
* 形式:100V 卓上タイプIHクッキングヒーター* サイズ:幅300 x 奥行302 x 高さ 56mm (ゴム足含まず)* 重量:約 3.2kg(コード含む)* 火力調整:
加熱3段階 弱300W相等・中700W・強1200W(最初の3分間は1400W)
保温3段階 弱45~55℃ 中75~85℃ 強85~95℃
* 安全機能:
通電時/上面LED点灯 鍋無し表示/天面LED点滅(鍋無し検出後加熱停止機能)
温度過昇防止(以上温度検出後加熱停止機能)
小物加熱防止(スプーン・フォーク等の加熱防止機能)
* 付属品:転倒防止スタンド
デザイナーKlein Dytham architecture (KDa) / クラインダイサムアーキテクツ
クライン ダイサム アーキテクツは建築、インテリア、インスタレーションといった複数の分野のデザインを手掛けるマルチリンガルオフィスである。RCAを修了したアストリッド・クラインとマーク・ダイサムにより1991年に東京に設立。現在では国際的評価も高く、注目を集めるクライアントと様々なプロジェクトを進めている。
インスピレーションとクリエイティヴなエネルギーに溢れる街、東京を拠点とするKDaの斬新なアイデアと作品は、日本特有の新しいものに対する渇望やものづくりにおける素材とディティールに対する高い感性、そして絶えず変化する都市の生活環境に影響を受けながら形成されている。
東洋と西洋のそれぞれ優れたところを取り入れることにより、KDaは新鮮な視点で独特のプロジェクトを創造し続けている。ホームページ:http://klein-dytham.com/
IHクッキングヒーターを使うのにリモコンがあったほうが良いと言う意見に賛成です。卓に着いた状態では大きなメリットはありませんが、圧力調理器と併用すれば、利用価値がグンと上がると思います。料理研究家(?)平野レミさんの加圧調理法は時間短縮、省エネな調理法ですが、「加圧①分」と言う加圧状態になってから①分に消火(OFF)する方法になっています。加圧状態になった時を確認することと、①分後に消火することが必要になり、気が抜けません。そこで、振動センサーがついたリモコンで「加圧」と「①分」をセットし、①+α分後に発信されたOFF信号でIHがOFFになれば、安心して他の作業が出来ますし、リモコンで「②時間」後にOFFを設定すれば煮物の等の切り忘れも防げます。③時間後にON、④分後にOFFとセットすれば、寝坊をしても暖かい昨日の残り物が待っているかも・・・。
(かみさん) さんの投稿
タイマーがほしいですね。実家の母がコンロに煮物をかけてうっかり寝てしまったそうです。幸い火事にはなりませんでしたが、ガスの取扱は注意が必要ですね。卓上の食事時以外にも利用できるように細かな温度調整と数時間後には忘れていてもタイマーでOFFに出来る機能がほしい。なんせIHコンロは高くて年金暮らしには・・・。
(かみさん) さんの投稿
収納スペースがコンパクト!良いですね~。でも使用時の写真では鍋が乗っていますが、こいつも収納スペースを食いつぶす原因の一つ。鍋とはいいませんが、せめて同サイズのホットプレートとセット収納になりませんか?縁を高くし四角い鍋&ホットプレートに利用可となれば独身や二人暮らしにもってこいですね。
(かみさん) さんの投稿
操作はリモコンにしたらどうでしょうか。お手入れも楽だと思います。凸凹がないと収納もしやすくいいですね。
(ヤノママ) さんの投稿
天板の縁が低くなっているが、逆に少し高くなっている方が、ふきこぼしてしまったときのために良いのではないだろうか。
(あまんじゃく) さんの投稿
2階に住む息子夫婦、孫たちと安全な鍋をやりたいので、先ずキャンペーンに応募した。
だが待てよ、これを組み込んでフラットになるスマートな専用テーブルが欲しいな。すると如何にも機械スイッチ的なノブの飛び出しはダサいな。
回す~デザインが、オシャレじゃないです。
コレだけのお値段なら・・・
プッシュタイプのスイッチも
シュルシュルコード収納も可能では?
高さも鍋をのせる事を考えて~
出来るだけ低い薄いほうが良いと思います。
(はるこ) さんの投稿
アイデアとても良いですね、買い換え時には採用します。
(38585) さんの投稿
画を見て感じたのですが、ダイヤル部分を埋め込んで外面と平らになったらなをいいかな?と思った。
(きくちゃん) さんの投稿
これ、雑誌で見かけて即購入!
冬にはかかせないアイテムです。
見た目もバッチしだし!!
うちにきてありがとう!の製品です。
(yumin) さんの投稿
これはまさに求めていたもの。卓上ガスコンロで危ない目にあい、電気のものが欲しかった。形も好みでいいけど、この値段は考えちゃいますね。。。
(なのはな) さんの投稿
今までの電磁調理器も立てかけて収納していますが、これは自立し、美しいので最高、見えるところに収納できる。
なんといってもデザインがいいです。
すっきりとしたところが好き。
(marinn) さんの投稿