Sorry, Using the JavaScript in this site, Please enable the JavaScript in your browser setting
March 27, 2008
親機と子機の関係がよく理解できません。親機をエアコンのコンセントに設置するようになっていますが、この意味も理解できません。 震度6弱で、ブレカーが落ちれば対策としては万全なのでは。必要な配線経路を色違いのスイッチで区別し、その部分だけを受電者(ユーザー)が回復させるのが最も経済的だと思いました。
(どうします) さんの投稿
LAN、無線と親機、子機の接続ですが・・・。
電灯線を媒体とする接続方法とすれば? 無線の遮断、LANのケーブルの問題も無いのでは?
(かんくん) さんの投稿
親機と子機の分離についてのご意見を読みました。 確かに、その思想もありますよね。
私の意見としては、親機は安定した場所に設置し、その情報をもって、各コンセントを切り離すほう がよろしいのではとも考えます。
ただし、電波が届かないのは考えものですね。 電波は無線RANでなくても、ワイヤレス電話の 電波などは使えないのでしょうか?
(電気げんき) さんの投稿
感震センサー(親機)と電源遮断装置(子機)を分離して構成し、 ワイヤレスで動作させる事のメリットは何でしょうか?
電波法の規制で、電波の出力は無線LAN程度だと思いますが、 壁を隔てた場合には、電波が届かずに動作しない恐れがあります。
電源遮断装置からワイヤレス動作回路を抜いて、感震センサーを 組み込む事で、1つの筐体で構成することができるので、 コストも抑える事ができるし、動作も確実だと思います。
ワイヤレスなら、1つの親機に対して、複数の子機を対応させる ことができますが、電気ストーブが1台や2台の世帯では、 1つの筐体で構成されている方が、安くつくのではないでしょうか。
危険な家電製品の電源を遮断する思想は面白い。 お年寄りなどは、避難時の照明は非常に大切ですし、地震時の情報を取得するテレビやラジオの電源も大切ですからね。
私の実家は雪国なので電熱器具はとても身近なもの。
冬は常にON状態なので万が一火災につながらないよう常に気を使っています。
この前も地震がありましたがそのような場合に不安を軽減させてくれるのはありがたいですね。
(イラレのできる営業) さんの投稿
万が一の時に働くだけなら見えなくてもいいのかも。 せっかくクールなデザインなので、電源一括コントローラーとしても働いてくれるとうれしいなあ。
我が家ではテレビやビデオデッキなどはタップで一つにまとめて、就寝や外出の時にはコンセントを引っこ抜きます。 これにより待機電力をカットして、電気代とCO2を削減しています(これがかなりの節電になるんです)。
3年前までは狭い家で暮らしていたので、ほとんどの家電製品のコンセントを引っこ抜いていましたが、現在の家では電源も増えたためやり切れていません。
複数の電源を根元からOFFできるのはとても便利です。 また、コンセントを引っこ抜く姿はとてもスマートとはいえませんが、これが「パチッ」とできれば待機電力カットも浸透するかもしれません。
サステナブルデザインへの挑戦を期待しちゃいます!
(hiropon) さんの投稿
親機と子機の関係がよく理解できません。親機をエアコンのコンセントに設置するようになっていますが、この意味も理解できません。
震度6弱で、ブレカーが落ちれば対策としては万全なのでは。必要な配線経路を色違いのスイッチで区別し、その部分だけを受電者(ユーザー)が回復させるのが最も経済的だと思いました。
(どうします) さんの投稿
LAN、無線と親機、子機の接続ですが・・・。
電灯線を媒体とする接続方法とすれば?
無線の遮断、LANのケーブルの問題も無いのでは?
(かんくん) さんの投稿
親機と子機の分離についてのご意見を読みました。
確かに、その思想もありますよね。
私の意見としては、親機は安定した場所に設置し、その情報をもって、各コンセントを切り離すほう
がよろしいのではとも考えます。
ただし、電波が届かないのは考えものですね。
電波は無線RANでなくても、ワイヤレス電話の
電波などは使えないのでしょうか?
(電気げんき) さんの投稿
感震センサー(親機)と電源遮断装置(子機)を分離して構成し、
ワイヤレスで動作させる事のメリットは何でしょうか?
電波法の規制で、電波の出力は無線LAN程度だと思いますが、
壁を隔てた場合には、電波が届かずに動作しない恐れがあります。
電源遮断装置からワイヤレス動作回路を抜いて、感震センサーを
組み込む事で、1つの筐体で構成することができるので、
コストも抑える事ができるし、動作も確実だと思います。
ワイヤレスなら、1つの親機に対して、複数の子機を対応させる
ことができますが、電気ストーブが1台や2台の世帯では、
1つの筐体で構成されている方が、安くつくのではないでしょうか。
危険な家電製品の電源を遮断する思想は面白い。
お年寄りなどは、避難時の照明は非常に大切ですし、地震時の情報を取得するテレビやラジオの電源も大切ですからね。
(電気げんき) さんの投稿
私の実家は雪国なので電熱器具はとても身近なもの。
冬は常にON状態なので万が一火災につながらないよう常に気を使っています。
この前も地震がありましたがそのような場合に不安を軽減させてくれるのはありがたいですね。
(イラレのできる営業) さんの投稿
万が一の時に働くだけなら見えなくてもいいのかも。
せっかくクールなデザインなので、電源一括コントローラーとしても働いてくれるとうれしいなあ。
我が家ではテレビやビデオデッキなどはタップで一つにまとめて、就寝や外出の時にはコンセントを引っこ抜きます。
これにより待機電力をカットして、電気代とCO2を削減しています(これがかなりの節電になるんです)。
3年前までは狭い家で暮らしていたので、ほとんどの家電製品のコンセントを引っこ抜いていましたが、現在の家では電源も増えたためやり切れていません。
複数の電源を根元からOFFできるのはとても便利です。
また、コンセントを引っこ抜く姿はとてもスマートとはいえませんが、これが「パチッ」とできれば待機電力カットも浸透するかもしれません。
サステナブルデザインへの挑戦を期待しちゃいます!
(hiropon) さんの投稿